最終処分の話をしようや (7): 付録 1: リスクを自分で判断するための知識を理解しよう

付録 (やまうちメモ) について

注: 付録は全てやまうちメモ(記録者やまうちの調べたものや,やまうちの個人的意見)です.

この節の目的: リスクを自分で判断するための知識を理解しよう

放射能というのは放射線を出す能力のことです.と言ってもしばらく前までは私は放射能と放射線の違いもよくわかっていませんでした.そのような方のために,ここでは放射能と放射線の違いについてまとめておきたいと思います.

市民としては結局「安全かどうか」という部分に関心があるのですが,放射能の問題の難しいところは,即時に目に見えてはわからないところです.また,科学的な安全性の実験データが乏しいこともあります.本当に安全性を確かめるには,何千もの被験者を何年かに渡って様々な放射性の環境に起き,どのような条件が安全なのかを人体実験する必要があります.しかし,そのような実験を行うことは困難です.実際に実験できないとなると,当然専門家の意見も一定ではありません.すると安全性の議論はどこかのグレイゾーンで水掛け論に終わることも多く,建設的な議論とならない傾向があります.したがって,現在我々ができることは,まずは危険を避けることですが,それが難しい場合には自分でリスクを考え,どこまでならば良いのかを自分で判断することとなります.誰かの言うことを盲目的に信じた結果を我々は既に福島で見ました.しかし,自分で可能な限り判断する必要があるとしても,まずは問題が理解できなくては同じことになってしまいます.

ですからここでは安全に関しては政府などの出しているいくつかの資料を参考にすることにとどめます.しかし,その資料にでてくる言葉,例えばベクレルとは何か,などが理解できなくては判断をしようにもできません.そこでこの付録では,そのような言葉について簡単な解説をします.

つまりこの節の目的はそれぞれが自分でリスクについて判断するための基礎知識を得ることです.提供されている資料を読むことができるようにすることです.それはベクレルとはどういう意味か,放射能とは何かというような基礎的な知識です.まずはここから始めることにしましょう.

放射能・放射線などの言葉について必要な知識

まず放射線とは何かというのは,原子とは何かという話にかかわってきます.原子や分子というものは現代の社会を支える工業でも基本になっています.そのため,中学の理科や高校の物理,化学で習います.しかし,私は,原子や分子に関して習った時には,それが社会の根幹となる産業や電気などの毎日の生活と密接にかかわっていることなどは知りませんでした.あるいはピンと来なかったのです.あなたもそうかもしれません.また電気とは何かという話も原子に密接に関係しています.電気は毎日使っていると思いますが,「それは何か」とお子さんに尋ねられてちゃんと答えられるでしょうか? 中学などで習ってはいるのですが,私同様,忘れてしまっていて,今回の事故のようなことになってあわててしまった方は,今からでも調べてみると良いのではないかと思います.まずは知ることではないでしょうか.昔の教科書をひっぱり出してみるとか,その年代のお子さんがいらっしゃるご家庭でしたらお子さんに尋ねてみるとかもいいかと思います.あるいはインターネットには資料は多くあるのでご覧になるのもよいでしょう.

原子などについての科学的知識の資料としては Wikipedia の記事[1]からはじめるのも1つの手です.また,化学のオンライン授業を提供するサイトなどに原子の話があります.これらのサイトは原子力発電とは関係ありませんので安全性などについてはほとんど述べられていません.しかし,「放射線とは何か」などについては,初学者向けに比較的容易な解説があり参考になると思います.手前味噌ですが,化学の初学者向けの解説ビデオとして [2] を挙げておきます.ただし,これは中学から高校生向けの一般的な化学入門なので,もっと簡単なものが知りたいとか,その反対にもっと高いレベルのものが詳しく知りたいという方々は,御自身でいろいろと調べてみて下さい.

安全性については日本政府の官邸から「みなさまの安全確保[3]」のような資料があります.このページからいくつかの安全基準をみつけることができます.しかし,そこには「内部被曝1mSv/y の前提における飲料水の基準は 10Bq/kg [4]」のような記述になっています.この言葉についての解説も[3] からたどれます.それを自力でおわかり頂ける方はこれ以上この記事を読まれる必要はありません.しかし,これではどういうものかわからないという方のためにここではその意味について,私なりにまとめてみたいと思います.たとえば,シーベルト(Sv) とは何か,ベクレル(Bq) とは何か,なぜ Bq/kg という単位なのか,mSv/y と mSv の違いは何か,そもそもその違いは個人にとってどう重要なのか,などについてです.ただし,たとえ意味がわかっても,その値が本当に安全かどうかについての判断は困難です.それでもその知識で報道を見ると,意味不明ではなくなり,ずっと理解がすすむと思います.そして御自分で判断できる可能性も出てきます.

ここでは私は記述にできるだけ間違いのないように努力し,ここで書いていることの根拠となった資料への参照もできるだけ載せておきます.しかし,私は核物理学等は素人であり,間違いもあるかと思いますので,あまり鵜呑みにすることはなく,御自分でもお調べになって,納得されるようにお願いいたします.

次回

今回は安全性をできるだけ自分で判断するため,どのような資料があるかなどをみてきました.次回はもう少し具体的な話をしていきます.この資料を自分でお読みになるというのも良いと思いますが,なかなか難しい部分もあると思いますので読むための基礎知識を少し補足したいと思います.少なくともできるだけ誤解しないようにするための基礎的な技術的知識について考えていきます.高校生までの知識で十分理解できるものだと思いますので,何かの間違いを鵜呑みにして後で「こんなはずではなかった」ということにならないようにしたいと思います.自分の命だけではなく家族の命を考えたら,ちょっとした科学的知識を理解する勉強はしてもいいのではないかと思います.理解,つまり,分かることがが目的ですから,私の言っていることが間違いであれば,その間違いが分かるとすばらしいと思います.

参考文献

  1. Wikipedia Ja, 放射線, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A, (accessed 2014-12-26)
  2. 日本語版カーンアカデミー, 化学の基礎プレイリスト, https://www.youtube.com/playlist?list=PLhDDoRSjeQODO7kcf8hoqboFyuDY9uYJ7, (accessed 2014-12-26)
  3. 首相官邸, みなさまの安全確保 (http://www.kantei.go.jp/saigai/anzen.html/), 計画的避難区域」及び「緊急時避難準備区域」の設定について (http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110422004/20110422004-2.pdf), 2011, (accessed 2014-12-21) http://www.kantei.go.jp/saigai/20110411keikakuhinan.html
  4. 厚生労働省: 原子力被災者生活支援チーム, 原子力発電所外に適用されている放射能に関する主な指標例, http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/120427_01a.pdf, (accessed 2014-12-26)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です