内部被曝を考える

matsui1
環境フェスティバルの翌日に行った勉強会「東電福島第一原発大惨事の今 ―放射線内部被曝による健康障害―」について、まとめておこうと思います。

今回お話を伺ったのは、岐阜環境医学研究所所長の松井英介医師です。呼吸器学や放射線医学の専門家で、フクシマ以降は内部被曝の危険を訴えて、日本のみならず海外でも積極的な活動をなさっています。かつてベルリンで研究をされていたこともあり、ベルリンは第二の故郷とおっしゃる松井さん。「松井先生」とか「松井医師」という肩書きをつけてより、つい「松井さん」と呼びたくなるような、朗らかで親しみやすい雰囲気の方です。(ということでここでは「松井さん」と表記します)

松井さんは「見えない恐怖 放射線内部被曝」の著者でもあり、「市民と科学者の内部被曝問題研究会」の呼びかけ人の一人でもあります。内部被曝の専門的なことはそちらを参考にしていただくとして、ここでは、今回のお話の中で私が特に興味深いと思った点を挙げておきます。

まず、内部被曝とはなにか、という根本的な問いですが、これは外部被曝(たとえば原爆)と比べると分かりやすいと思いました。外部被曝がおもにガンマ線が外から身体を貫いたときの影響であるのに対して、内部被曝は、身体の中に沈着したさまざまな放射性物質からくり返し長期間にわたって照射される、おもにアルファ線とベータ線による影響です。
内部被曝の場合、影響を及ぼす放射線量は低レベルなのですが、放射性物質が体の中に留まって、そこから放射線を出し続けることにより健康被害が出ます。体のなかに取り入れられた放射性物質は、その性質によっていろいろな部分に溜まります。セシウム137は筋肉や心臓に、ストロンチウム90は骨や歯に、というように沈着して体の中にホットスポットができます。

内部被曝について考える場合、チェルノブイリ事故後の被害をみるのがよさそうです。主にガンマ線による高レベルの外部被曝である原爆の影響は、フクシマ後に微量の放射線を体に取り込み続けている現在の私たちの状況とは違います。しかし、現代の医学の基本にもなっているICRP(国際放射線防護委員会)の基準が、ヒロシマ・ナガサキの外部被曝の影響を元に推定したものなので、体の場所ごとに影響が違う内部被曝については過小評価されているそうです。
被曝の自覚がない人々に深刻な健康被害が出たという点では、イラク戦争で使われた劣化ウラン弾による被害も放射能の「見えない恐怖」を知る手がかりになりそうです。

フクシマが起こってから、必要に迫られて「放射能ってなんだ?」ということを調べだした私にとって、全く実感できないものの存在とその危険性を日々の生活の中で考えるというのはとても難しいことです。今回のお話を通じて、被曝を避ける云々以前に、そもそもそこに危険なものがあるということを突き止めてデータとして出すのが難しいことなのだということがよくわかりました。
たとえば、ホールボディカウンターでわかるのはガンマ線だけ。そうすると、ベータ線しか出さないストロンチウム90やアルファ線しか出さないプルトニウム239は測れない。空間線量を測るガイガーカウンターのようなもので食品の汚染濃度を測ることもできない。
松井さんが問題視していることのひとつに、日本での食品検査の際にストロンチウム90が計測されていないことがあります。ウクライナやベラルーシなど、チェルノブイリの影響が大きいところの調査では、セシウム137とストロンチウム90の許容線量限度値が決められたのですが、日本ではストロンチウム90が無視されています。ストロンチウム90はカルシウムと似ていて、骨に溜まる性質があり、内部被曝を考える上では非常に重要です。検出される量はセシウム137と比べ少ないのですが、ストロンチウム90の健康リスクはセシウム137の約300倍もあるそうです。
旧ソ連でできたことが、なぜ現代の日本でできないのか、などというと語弊はありますが、移住の問題にしろ、検査の問題にしろ、フクシマをめぐる日本の対応を見ていると、チェルノブイリから学ぶべきことはまだたくさんありそうです。

matsui bikini
松井さんのお話の中で、文系人間な私に特に響いたのは、原発というものの歴史的・社会的背景についてです。フクシマは起こるべくして起きたことなんじゃないか、私たちは清算できていない負の歴史の延長線上にいるのではないか、と思いました。原発を考える上で、第二次世界大戦や、原爆や、戦後の原子力政策を無視することはできません。

WHO(世界保健機構)は1959年に「IAEA(国際原子力機関)の了解なしに情報公開・研究・住民救助をしてはならない」という協定を結んだことにより、原子力に関する活動の自由を奪われているそうです。
原子力産業と結びつきの深いICRP(国際放射線防護委員会)が作った基準は原爆の情報をもとにしており、原子力産業に都合のいいようになっています。

「安全だ」「大丈夫だ」と言っている人々や団体は、何を根拠にそう言っているのか。彼らの示す「科学的根拠」はどこまで信用できるのか。背後にどんな権力やお金が潜んでいるのか。集めた情報をどうするのか。そういうことを疑ってかからないと、被害者はいとも簡単に「人体実験」の道具になり得てしまうばかりか、それを傍観する市民は結果的にその無責任な行為に加担するはめになってしまいます。

そんなおおげさな、と思うでしょうが、そこが私たちが歴史から学ばなければいけない核心部分だと思います。
731部隊の資料や原爆の被害者の資料はなぜアメリカに渡ったのか。
戦後に罪を問われなかった「戦犯」たちが何をしたのか。
第五福竜丸の事件後に起きた反原発(水爆)運動はなぜ消えたのか。
核のゴミで作られた劣化ウラン弾とは一体なんだったのか。
ヒロシマ・ナガサキ・第五福竜丸を経験した日本人がなぜ「原子力の平和利用」などということに手を染めてしまったのか。
そういう問いは、どこかで「なぜフクシマを経験した日本がまだ原発に頼ろうとし、よりによって外国にまで原発を売ろうとしているのか」という現在の状況に繋がってくるのではないでしょうか。

matsui ijyuu
内部被曝の恐ろしさを訴える松井さんは「脱ひばくを実現する移住法」制定への提言をしていらっしゃいます。内部被曝のメカニズムやチェルノブイリの被害などもここで詳しく紹介されているので、ぜひ一読してみてください。
”内部被曝による健康障害の深刻化を食い止めるために、今最も求められているのは、「家族や地域の人間関係を保って放射線汚染の少ない地域に移住し、働き子育てする権利を保障する法」(略称)の制定です。今だからこそ水俣病など公害闘争の歴史に学び、国際的には「チェルノブイリ法」を実現した市民運動に学び、その教訓を生かすべきです。”

松井さんの提言に深く共感する一方で、いまだに収束の見通しすらたたないフクシマの現状や、汚染された瓦礫や食品が全国各地にばら撒かれていることを考えると、早くなんとかしないと、肝心の「放射線汚染の少ない地域」が日本からなくなってしまうのではないか、という気すらします。
何を食べればいいのか、ということに神経をすり減らすだけではなく、未来に向けて社会を変えていく努力をしなければいけないのだと思います。

今回多くのことを考えるヒントを与えてくださった松井さんと、協力してくださった皆さん、どうもありがとうございました。(文責:KIKI)

参考
「脱ひばくを実現する移住法」制定への提言 http://tkajimura.blogspot.de/2013_04_01_archive.html

松井英介医師を招いて。

去る6月3日、メンバーの一人が所属するノイケルンのCafe/Bar、Werkstadtにて「放射線内部被曝による健康被害を考える」と題して、岐阜県環境医学研究所より松井英介医師にお越しいただき、講演会を行った。

素人ばかりが中心に集まる事と想定された講演会である。松井先生の配慮もあってか講演の内容については、専門的な知識を持たぬ私たちにも大変わかり易いものとなった。この素人、というのがポイントだと思う。福島の事故後に、数々の出版物や、専門家のブログが話題となったが、工学や医学の知識を持たぬほとんどの一般市民にとっては、難解な数値や専門用語のオンパレードで、なんとなく大変な事がわかったり、なんとなく恐怖を感じると云った程度である点は否めない。あまりに難しすぎると私の頭などは即座に拒絶反応を示し、一切の情報も受け付けなくなるのだ。

こうした専門的な学術のバックグランドなしでこれらの問題を理解し関わっていくことは一般市民には難しいのだろうか。 松井先生はこの日、多岐に渡る放射線や原子力発電所の問題に、世界や日本社会の縮図をも織り交ぜ、ひとつひとつの問題を優しく説き明かして下さったのである。

DSC00333

ベルリン中から46名の来場者が。乳幼児を連れたお母さんたちも懸命に。

DSC00334

深刻な内容も松井先生のユーモアの利いたトークで和やかなムードに。「救われる」とは来場者の声。

講演の終わり、松井先生の「食べ物の顔を見る」と云う発言を受けて、つと思う。私たちは豊かさと利便性を追求するあまり、あらゆることを他人任せにしすぎてしまったのではないか。人間が人間らしくあるべき本来の生活を取り戻していく事も、今後エネルギーにまつわる様々な問題を解決するための良き鍵になろう。

●松井英介医師の「脱被曝を実現する移住法」
http://tkajimura.blogspot.de/2013/04/blog-post_8566.html (外部ブログ「明日うらしま」)
現状を受け、私たちが今後どのようにこの問題と向かい合い取り組んでいくべきかを提唱されている。

DSC00338

松井先生の講演・質疑応答の後、Bodypoet(Kazuma Glen Motomura)氏の即興のダンスが。

この日の松井先生の講演を擬えたもので、大変素晴らしいものであった。

また、講演会終了後にお寄せいただいた感想には大変励まされた。
私たちもみなさまと共に、今後の防衛策と日本の未来ある展望について学んでいきたいと思う。

最後になるが、ベルリン滞在の折の貴重なお時間を、先の環境フェスティバルとこの講演会開催の機会に割いて下さった松井先生ご夫妻に、この場を借りてあらためて感謝の意を表したい。R

DSC09937

当日、松井先生からご紹介のあった、放射線防護協会の会長であるセバスチャン・フルークバイル博士の著書「子供たちへの手紙」は、ベルリン市内の以下の2店舗にて購入できる。

●Japanische Buchhandlung「YAMASHINA」
Pestalozzistraße. 67
10627 Berlin
+49 30 3237882

●HENO HENO
Kantstr. 65
10627 Berlin
http://www.henoheno.de/

“明日うらしま” でも 環境フェスティバルから松井先生講演会の模様までベルリンで雨にも負けない日本の若者たちの脱原発活動

————————————————————————————-

松井英介

略歴:医師、岐阜環境医学研究所所長 1980~81年西ベルリン市立呼吸器専門・Heckeshorn病院勤務。2001年3月まで岐阜大学医学部附属病院勤務。放射線医学講座助教授。退任後、岐阜環境医学研究所を開設、現在に至る。 日本呼吸器学会専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医、日本肺癌学会および日本呼吸器内視鏡学会特別会員。 廃棄物処分場問題全国ネット共同代表、羽島市アスベスト調査委員会委員長、 NPO法人731部隊・細菌戦資料センター共同代表、「『戦争と医の倫理』の検証を進める会」世話人。

著書・分担執筆:「Handbuch der inneren Medizin IV 4A」(1985年 Springer-Verlag)
「胸部X線診断アトラス5」(1992年 医学書院)
「新・画像診断のための解剖図譜」(1999年 メジカルビュー社)
「気管支鏡所見の読み」(2001年 丸善)など

近著:「見えない恐怖 放射線内部被曝」(2011年 旬報社)
ブックレット「放射線被曝から子どもを守るために」監修著(2011年 旬報社)
セバスチャン・プフルークバイル著 エミ・シンチンガー訳「セバスチャンおじさんから子どもたちへ―放射線からいのちを守る―」 (2013年 発行:岐阜環境医学研究所 発売:旬報社)

Fina und Dylan von Lysergic

5月中旬、迫る6月2日の環境フェスティバルの参加に向けて、メンバー各自がそれぞれのプロジェクトをスタートさせていた。

3月9日の反原発集会でもバッヂのデザインを快く提供してくださったVj Chuu氏は、再びふたつ返事でやりましょう! とその心意気を見せた。今回は環境フェスティバルという事で、販売するすべてのものは、エコロジーもしくはBIO(ドイツのオーガニックの総称)でなくてはならない。LysergicのFinaとDylanの賛同とボランティアでの協力を得て、エコロジー素材でのエコバッグやTシャツのプリントをシルクスクリーンで製作することになった。

DSC00227

Continue reading Fina und Dylan von Lysergic

セシウムに汚染されたブルーベリージャム

Blueberry_illust

こんにちは。Sayonara Nukes Berlinで主にドイツ(語)関係のことを受け持っているKIKIです。

まずは、2日の環境フェスティバルと3日の勉強会に協力して下さった方、参加してくださった方、本当にありがとうございました。
このホームページ上でもコラムという形で、私たちの活動と関わるテーマについてお知らせしていきたいと思います。気長におつきあいください。

第1回目は、フェスティバルでも勉強会でも反響の大きかった、ブルーベルージャムについて。

「ヨーロッパで出回っているブルーベリージャムはセシウムに汚染されている」

このことを話すと、ドイツ人の大半はびっくりします。年配の方だと、「ああ、知ってるわよ」みたいな反応が時々あるのですが、それでも詳細を話すと「うわ・・・」というリアクション。なぜヨーロッパのブルーベリージャムが危ないのか、順番にお話しましょう。 Continue reading セシウムに汚染されたブルーベリージャム