Sayonara Nukes Berlin(以降SNB)はこれまで、フクシマ原発事故をきっかけに反原発・核問題だけを扱い運動するワンイッシューのグループだったが、最近ことに安倍政権になってからあらゆる問題が日本では悪化し(それは日本のことだけではなく世界中の傾向ではあるが)、特定秘密保護法問題、憲法改悪問題、共謀罪、辺野古を始めとする沖縄の基地問題など、黙っていられない事態がどんどん出現している。ことに日本における基地の問題は、ジャーナリストの矢部宏治がその著書「日本はなぜ『基地』と『原発』を止められないのか」でもその本質を言い当てているように、根本的に通じる部分が多い。日本の戦後70年来の米国隷従の歴史が、この基地問題と原発問題に端的に集中して現れていると言っても言い過ぎではない気がする。そういう意味で、SNBとしてこの複雑で、よく知られていない沖縄の歴史をおさらいし、どういう問題を日本は抱え、どのような悲劇を沖縄の人たちが戦時中からずっと日本政府により与えられ続けてきたのか、勉強していく必要がある。
そこで、去年沖縄に行って、基地問題を現場で体験し、勉強してきた絆ベルリンの会長でありSNBでも活躍している福澤啓臣氏と、かつて長く沖縄に滞在し、現地での運動に参加してきたSoRAさんが中心になって、SNB初のArbeitskreis Okinawaを立ち上げた。彼らはすでに春、デモの後沖縄の勉強会を催したが、私はちょうど日本に行っていたため、参加できないでいた。
5月になって、ぜひ話題のドキュメンタリー映画「標的の村」の上映会を開きたいと、福澤さん、SoRAさん、私で集まって相談し合った。SoRAさんが調べた結果、この琉球朝日放送制作、三上智恵監督の映画は上映権がなんと6万円もかかることが分かったため、この費用を調達するため、まずSNBがかつて二度も支援金をいただいたSelbsthilfe Netzwerkに依頼してみることとなった。申し込み締め切りまでに時間が数日しかなかったのだが、福澤さんがどうにか説明文と予算明細を出して申し込んだところ、上映権費用、会場費用、フライヤー等の印刷費用として計700ユーロを支援してもらえることとなった。また、ベルリン在住のY氏も主旨に賛成して、そのために寄付をしてくれた。
ということで、上映料が高いため、だめかもしれないと思っていたこの映画が思いがけず上映できることとなり、まずはその映画上映にふさわしい場所を探すこととなった。2年前に坂田雅子さんの「私の終わらない旅」を上映した映画館ACUDに問い合わせたところ、予定の日程でそこの映画館も借りることができ、ちゃんとした映画館で上映ができる運びとなったのは、うれしい限りだ。今年になってSNBの集まりに出席するようになった緑さんがこのArbeitskreis Okinawaでは全面的に協力してくれ、彼女がポスターやフライヤーのデザイン・レイアウトをしてくれただけでなく、会場に張り出す、沖縄の地図や簡単な説明、写真をレイアウトしたすばらしいInfotafelパネルを作成してくれた。また、福澤さんが上映に伴い、ドイツではあまり知られていない沖縄の歴史と基地闘争の背景を簡単に説明することにしたので、その説明文のネイティブチェックを、緑さんの友人のFriederikeさんに引き受けてもらった。こうして、「日本人の内輪の集まり」ではなく、ベルリン市民を対象としたOkinawa Filmabendの構想が温まっていった。
Face Book(以降FB)やその他のネット情報でイベントの宣伝をし、フライヤーを配ったりポスターを貼ったりはしたものの、実際にどれだけ人が集まるか、蓋を開けてみるまではわからない状態だった。FBで来る、と言ってくれていた人たちがかなりいたそうだが、FBをしない人もいるので、最後まで不安はあった。ところが、ACUDの映画館は定員が約80名だったのが、入場開始前の6時半頃よりどんどん人が入り始め、7時ちょっと前にはもう座席が 満員となるほど、入場数を数えた。それからもさらに入場者が訪れ、 7時を過ぎた頃はもう階段など、床にも人が座って満員状態になり、これ以上は人を入れることはできない、ということになったほどだ。おそらく100人は入っていたと思う。イベント開始後も会場に入らず、外で待機してくれていた人たちの話では、始まってからもさらに人が来て、断らなければならなかったのがさらに30名近くいた模様だ。来場者の85%は日本人ではないベルリン市民(ドイツ人を主とする)だったことも、私たちはとてもうれしく思った。急に暑くなった日で会場内は定員を超す人数のため蒸し暑く、決して快適ではなかった。
7時20分ごろ、私がSNBの名で挨拶をし、Netzwerk Selbsthilfeにお礼を言い、簡単に映画監督などの説明をしてから、福澤さんにバトンタッチした。約20分ほどの福澤さんの説明の後、映画上映を開始した。
映画は私も初めて見たが、素晴らしいものだった。高江の人々はただ、自分たちのすばらしい自然の中での自分たちの生活を続けたいだけなのに、それができないため、運動をせざるを得ないこと、その運動が彼らの生活の中心にならざるを得なくなっていることが改めて理解できた。オスプレイがどれだけ彼らの生活を脅かしているかについても、私のこれまでの認識は甘かった気がする。自分たちの土地が米国の基地に奪われ、平和な生活を脅かされるゆえ、非暴力で抵抗運動を続けざるを得ない彼らを、日本政府の権力が暴力(物理的な暴力と司法を使った暴力)で踏みにじり、市民を守るどころか市民を裏切り続け、痛め続けるその姿があまりにひどく、高江の人たちの悔しさ、悲しさ、情けなさが身に迫って、私も何度も涙ぐんでしまった。また、ベトナム戦争での兵士の訓練のため作られた「ベトナム村」 で高江の人たちが標的のベトナム人にさせられてきたことなど、私は全く知らなかった。今、高江の人たちが、高江の村の真ん中にヘリパッドを作る理由は、高江の村を仮想の標的とすることで練習しているに違いないと思っているのは、当然だ。それがどんなに屈辱的であり、かつ恐ろしいことなのか、日本人のほとんどは知らないし、それを沖縄の人たちに押し付けて平気できた私たちの罪をもっと意識しなければならないと思った。この映画を上映することができて、本当によかったと思う。
映画は91分、蒸し暑い館内であるにもかかわらず、ほとんどの人たちが最後も残り、質疑応答に参加し、アンケートにもこたえ、そして解散後も館内で泡盛やぶくぶく茶(これはベルリンのお茶屋さんMachaMachaに勤めるYumiさんがドイツの日本茶大使に任命されてはじめて私たちの上映会でお茶をふるまう運びとなった、沖縄の伝統的なお茶)を飲み、パネルを見ながら、たくさんの方たちが意見交換や話し合いに残ってくれたことは、有意義だった。
質疑応答では、「沖縄の人たちは北朝鮮のミサイル発射などの状況下で、米国に守ってもらっているような気持ちはあるのか」とか、「韓国にも米国の基地があり、そこでも反対運動があるが、彼らとの交流はあるのか」、などの質問があった。また、沖縄が独立した国家であったのを、日本が占領し、さらに第二次世界大戦敗戦後、米国に占領されてきた歴史について知らなかった人たちが多いので、説明は必要であったことが分かった。ドイツも同じ敗戦国として米国の基地問題を抱えているので、意識を持っている市民も多いし、この沖縄の歴史(それはもちろん、日本の恥ずかしい歴史でもある)が抱える特殊性についても理解してもらえたと思う。
SoRAさんが用意した高江のグッズ(Tシャツ、布巾等)、緑さんの作成したバッジ、SNBのグッズの売り上げ、そして上映会に対するカンパ金は合計で261.32 232.65ユーロだった。これはどちらも合計して、SoRAさんに日本に持って行ってもらい、日本円に換金したうえ、高江の活動に寄付したい。(※グッズの仕入れ費用が寄付金の合計額にまじっていたため、7月19日の最終会計報告書に基づき一部の金額を修正しました)
世界中であらゆる問題が噴出している今、そして日本でも共謀罪がひどい状態で可決され、さらに沖縄・辺野古の新基地建設に関しても、翁長知事を始めとする沖縄市民の感情を無視し逆なでしてどんどん埋め立て工事が進められるなど、事態は悪化する一方だが、それでもベルリンでこの沖縄の問題をテーマにしたイベントを行い、これだけ動員することができたことにSNBのArbeitskreis Okinawaとしては大変勇気づけられた。とにかく、市民が一人でも多く目を覚ますこと、問題を意識すること、理解することが世の中を変えていく第一歩だ。これからもあきらめずに私たちのできる立場で運動を続けていきたいと改めて仲間同士で言い合った夜となった。(ゆう)