YU のすべての投稿

国際ウラン映画祭との協力関係終了についての報告

最終日授賞式でBalentesの監督LIsa Camillo(左)と話すManfred Mohr(ICBUW/IALANA) 写真:Marek Karakasevic

私がこの国際ウラン映画祭(IUFF)のことを知ったのはベルリンに来てからで、その後Sayonara Nukes Berlin(以後SNB)がProtestivalを開催した2016年、チェルノブイリ30周年を機会にIUFFベルリンでも4月23日のチェルノブイリ事故記念日にディスカッションが行われ、その時に私がSNBを代表して招かれて以来の付き合いでもある。それまでIUFFで上映された日本に関係する映画(特にフクシマ関係)の中に、これは日本の事情を知っている人があまりにいないために判断できずにエントリーしてしまったのではないか?と思わずにいられない、ある意味「とんでもない」作品がいくつかあったため、ベルリンで反原発運動をしているSNBとしては見ていられないと、IUFFに協力を申し出たのがきっかけで、私にできる範囲で援助サポートしてきた。

私は核・原子力の問題点を画像から追求する映画ばかりを世界各地から集めて上映するというこの映画祭の趣旨に賛成し、それならこのIUFFをさらに充実させるべく協力しようと思い、日本に関わる題材を扱った映画をチェックして、映画祭で見せるべきか判断を下すためのコメントを出す存在ともなり、日本からの作品を探す努力もし、同時に日本でもこの映画祭の存在をもっと知ってもらうべく、サイトを和訳する仕事などをボランティアでやってきた。松原保監督の「被ばく牛と生きる」、坂田雅子監督の「私の終わらない旅」のドイツ語字幕も作成したことなどは、かつて当ブログで報告したとおりである。

しかし、この映画祭の組織運営を知っていけば知っていくほど、私はそのやり方にも人材にも疑問が膨らむ一方だった。建設的な批判をしてもそれで議論が行われるわけでも改善されるのでもなくただ無視されるだけ、上映する映画の選考も不透明なら、賞を授与する映画の選考までなにもかも不透明で、審査員などが決まっているわけでもない。つまりは、この映画祭を創立したリオの二人だけ(おそらくはNorbertだけ)が決めているのだということが見えてきた。

ベルリンのKulturbrauereiのような映画館を使って数日間のイベントを行うとなると、非常にたくさんの資金が必要となるのはわかっている。だからこそスポンサーが必要なのはどのイベントも同じだが、ベルリンのIUFFでは何年も前から核兵器撲滅のための国際連合体(ICBUW)、核兵器に反対する弁護士連合(IALANA)、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)がパートナーとなりSchönau電力会社やExberlinerなどもスポンサーとなり、さらにドイツ連邦環境庁、連邦環境省からの助成も受けて、ここに並んだロゴの数々は堂々としたものだ。テーマが商業的な映画を集めた映画祭と違ってあまり興味を持たれない、話題にならないというのは当然あるにせよ、映画祭を開いても毎年集客数があまりにも少ない、映画祭としての認知度も低い、宣伝の仕方が悪い、というのは、核・原子力というテーマがますます普遍性を失っているというだけでなく、その他にも根本的な原因があるからだと私は思っている。

それは一つには、映画祭の組織運営と、その実現のためのしっかりしたコンセプトが不足しているからではないだろうか。ベルリンでの国際ウラン映画祭は、基本的にはドイツ語で行われている。司会も、挨拶も、インタビューもほとんどがドイツ語で行われ、ドイツ語を話さない監督には通訳を付けている。映画も可能な限りドイツ語の字幕を見せているが、予算の関係でドイツ語字幕を映画祭のために新たに付けられない時には、英語でも可能としているため、英語字幕のものもある。しかし、それなら映画祭の方針として徹底すべきである。というのは、私がこれまでにも経験したことで、今回も最終日で実感したことだが、例えば大賞を取った作品VALLEY OF THE GODS(神々の谷)はアメリカで撮影された英語の作品なので、字幕なしだった。これでは、英語がわからない市民にはあまり理解されなかっただけでなく、ポーランド人の監督が舞台に立って、英語で自己紹介したり映画の話をしたが、通訳がそこに控えているにもかかわらず彼女を差し置いて、ドイツ人の司会が(かなりお粗末な)英語でモデレートをしてインタビューをした。これまでにも急に使用言語が英語になってしまったことは何度かあって、そのたびに私はそれがまずいと思ってきたが、今回もそのコンセプトのなさが(司会とインタビューの質の悪さと共に)欠点として目立った。これでは「素人のイベント」とみられても仕方ない。言語はきちんとどれか一つに統一すべきだ。英語でするなら最初から最後まで英語で通すべきだし(ベルリン映画祭のように)、ドイツ語でするなら最後までドイツ語で徹底してほしい。

また、このウラン映画祭ではどの映画にもなぜか、このテーマに関し知識があるわけではない俳優・タレントなどに映画の推薦をさせるのだが、このことが私にとっては理解できない(これはベルリンの指揮を執っているJutta Wunderlichの方針)。そんな核・原発・反原発/平和運動・放射能問題などに知識のない人たちがうわべだけで何か感想のようなことを言っても(しかもその言い方がかなり恥ずかしいレベルだ)、映画の解説にも推薦にもならないだけでなく、私に言わせればこれらの映画に対する侮辱ですらある。そんな無駄な推薦も俳優の存在も無用だ。それなら、専門知識や経験があり、自ら反原発または平和運動に加わっているような審査員(Jury)数人を充実させるべきだし、どの映画を見せるか、ひいてはどういう理由から賞を与えるか、はたまたどういうガイドラインや方針をもとにどういう賞を授与するのかという方針を固めてウェブサイトなどで公開し、審査員に十分議論をさせて、それに沿って受賞する映画を選び、その理由、議論内容をしっかり透明に示すことが世界で意味ある「映画祭」として認められるための第一歩であるだろう。そして審査員に誰が入っているかも毎年発表すべきだ。そのようなものが一切なく、専門知識も経験もない、単にイベントオーガナイザーである人間にベルリンでの組織運営を依頼し、俳優などを司会や推薦者に招くことで「集客」しようとする試み自体が本来のこの映画祭の趣旨に反していて、だから人を説得する力も持ち得ないのではないかと私は思う。

司会者などは映画祭を通じて一人でよい。毎回いろんな(このテーマに関しては無知の)人に別々に司会をやらせる必要はなく、それよりは一人の人間がいつも同じコンセプトで、ドイツ語ならドイツ語、英語なら英語(がちゃんと話せる人)で最初から最後まで同じやり方で徹底して、プロフェッショナルにモデレートもインタビューもやってほしい。派手なイベントよりはそうした中身を充実させて映画祭としての質を上げることの方が、映画祭として価値を認めてもらうためにも必要だと私は思う。せっかくこれだけのスポンサーや協力団体がありながら、どうして素人芸のような、内輪のお祝いみたいな感じになってしまうのか、とても残念だが、それは私の見る限り、この映画祭を創立したNorbert Suchanekがそれをさせたくないからだとしか思えない。彼は自分ですべてを決めることに固執し、他の人とJuryを作って決定を誰かと共に下したり、批判や議論を受け容れたり、共同でやっていくために妥協したりすることができない。私がこれまでに提案してきた改善案や批判はことごとく無視されてきた。結局は「彼個人の映画祭」なのだ。それなら、どんなにこれを創立した時の趣旨や意図が素晴らしいものだったとしても、映画祭としては成り立たない、あるいは今回も同じで、一応できあがっても「これではちょっと…」と首をかしげざるを得ない程度のものにしかならないのだ。これでは映画祭としても、反原発・反核運動の一つとしても認められるだけのものに育たないのも仕方がないだろう。

私は日本関係の映画を担当するということになっていたのに、今年は最初から蚊帳の外で、私が推薦した映画に対するコメントも一切なく、気が付いたらもうプログラムが決まっていた。Norbertからは一切連絡はなかった。今年はコロナのせいで、ベルリンの映画祭にリオデジャネイロから来ることができなかったため、彼と話をすることはできなかったが、私はこれでは「協力」をしている関係だとは思えないため、今年度の映画祭をもってIUFFへのサポートを終えることにした。この映画祭によって知り合いになった人も、この映画祭で見ることができた数々の素晴らしい作品もあるので残念ではあるが、主催者が、協力者とコミュニケーションも取れない、たくさんの雑用はやってもらうが肝心な決定は自分以外の人にはやらせない、というのでは共同でなにかをやっていくことはできないし、こちらの時間もエネルギーがもったいない。それなら、今後はどうしても上映したいという映画があれば、SNBが主催して上映会を催す方がいい。なんだか後味の悪い国際ウラン映画祭とその協力関係となってしまった。

(ゆう)

上映作品の報告については、こちらの記事でどうぞ。

2020年国際ウラン映画祭@ベルリン(10月15日~18日) http://snbblog.sundayresearch.eu/?p=4487

2020年国際ウラン映画祭@ベルリン(10月15日~18日)

今年のIUFFポスター

2019年は十分な資金が集まらなかったこともありベルリンでの開催が見送られた国際ウラン映画祭だが、今年2020年はコロナ禍にもかかわらず無事にオープニングにこぎつけ、18日に終了した。

2010年にブラジルに住むドイツ人ジャーナリストNorbert Suchanekと彼のパートナーMarcia Gomes de Oliveiraがリオデジャネイロで創立した国際ウラン映画祭(IUFF)は、ウラン採掘から原子力、核兵器、放射性廃棄物に至るまで、原子の鎖に関わる(批判的)映画ばかりを集めた世界で唯一の映画祭である。ベルリンでもここ数年毎年開催され、最近ではオープニングと閉会式はベルリンの大プラネタリウムで行われてきたのだが、今年はコロナ禍のためプラネタリウムからはキャンセルされ、Prenzlauer BergのKulturbrauereiの映画館内だけでの開催となった。

今回の映画からいくつか紹介する。

「Vom Sinn des Ganzen」の1シーン

オープニングで上映された映画は、この映画祭で何度もオープニングなどの司会を務めてきたClaus Biegert(ドイツのジャーナリスト。1992年に世界会議Uranium Hearing をザルツブルクで創立し、Nuclear-Free Future Award Foundation基金によるNuclear-Free Future Awardを設立、1998年以来毎年世界各地で核兵器・原子力エネルギーのない世界のために貢献している人たちを選んで授与している)による新作ドキュメンタリー映画「Vom Sinn des Ganzen(全体の意味)」だった。これはドイツの物理学者兼平和運動家Hans-Peter Dürrの功績に光を当てた映画だが、私はこの素晴らしい人物のことをあまりに知らなかったため、すごく感銘を受けることとなった。Dürrはドイツの原爆開発チームにも加わっていた物理学者Werner Heisenbergからマックスプランク研究所の後任者として指名された物理学者だが、1987年にStarnbergでGlobal Challenges Network e.V. というNGOを創立し、自然環境を脅かす数々の問題を克服するために建設的に共同で作業する企業と団体・グループによるネットワークを作った。ゲッティンゲン宣言という有名な科学者・研究者によるマニフェストがある。これは1957年に、当時のアデナウァー首相と防衛大臣シュトラウスが、ドイツも核武装すべきだとしていた考えに反対し、核武装を認めれば、世界中での緊張感が増し核武装競争がさらにひどくなるだけだと科学者たちがドイツの核武装政策に全面的に反対したのだが、Dürrはその意志を継ぐだけでなく、戦略的防衛イニシアティブという考えに対する批判を続け、技術開発は平和目的のためにしか利用されるべきでないという立場を崩さなかったために、Right Livelihood Award(第二のノーベル賞ともいわれる)を受賞したばかりか、1995年にはノーベル平和賞も受賞している。核戦争の恐れが実際にあった時から心ある科学者として当然のあり方として平和運動を熱心に続けてきた彼だが、物理学者だからこそ持ちえたのかもしれない崇高な哲学・自然観を身に着けていたのがDürrだった。2005年には彼は仲間とPotsdamer Manifest「ポツダムマニフェスト」を発表したが、ここでの彼の核となる訴えは「We have to learn to think in a new way」(私たちは新しい別の考え方を学ぶ必要がある)、我々はこれまで「思考」の中に嵌り込み、にっちもさっちもいかなくなってしまっている、しかし新しい思考法が生まれなければ新生もありえない、人生をもっと生気に満ちたもの、持続可能なものにしていくにはどうすればいいのか真剣に考えていかなければならない、これまでのようにただ自然、地球の資源をどんどん使い、あらゆる人間の多様性、生活様式を踏みにじっていくのでは先が見えている、量子物理学の進歩で得られた新しい見識をもとに、脅威を沈静し、問題を解決して新しい方向へ向かっていかなければならない、ということであり、どういう方向に向かっていくべきか、そのために科学者たちがどう研究を続けていくべきかを2005年にすでに明確に訴えている。そして彼は「物質というのは本当はないんだ、あるのは凍り付いた光だけだ」ということを物理学者として主張し、仏教的哲学にも通じた世界観を持っていた。そしてそのために生気ある、楽しい、喜ばしいものとして人生を「祝って」いた。彼は友だちと集まって踊り、歌い、そしてよりよい世界のためにあらゆる人と議論を交わし、当時の平和運動に大きなインスピレーションと影響を与えた。映画を作ったClaus Biegertは実際にDürrが亡くなる数年前に長くインタビューをしていたため、たくさんの撮影フィルムがあり、それを使いながら、また新たに彼の人生のパートナーであるアメリカ人の夫人や、彼と一緒に研究や運動をしてきた人たちにインタビューし、Dürrの人柄と功績が目の前に甦るように作られている。最後に、ドイツでは有名なシンガーソングライターのKonstantin Weckerを訪ね、彼がDürrの言葉を歌詞にして作った歌を披露している。長くなったが、このドキュメンタリー映画で初めてDürrの人柄や哲学について知った私は、市民の運動のあり方、その背後の考え方、そして人としての生き方に関しても感銘を受け、とてもインスピレーションを受けた。Claus Biegertはこのオープニングにも来て話をしたが、彼もDürrという存在に学び感銘を受けたからこそ彼の生涯を紹介する映画を作らないではいられなかったということがよく伝わってきた。私はこれからもWe have to learn to think in a new wayということを考えていくだろうし、自分の市民参画に関しても、彼の言葉を幾度となく思い出すことになるだろうと思った。この作品はぜひ他でも上映してたくさんの人々に見てほしい映画だ。

土曜日は日本関係の映画が2本上映された。

1作はアメリカのKeith Reimink監督が作った、第五福竜丸の乗組員の運命を語ったアニメーション・ドキュメンタリー映画「Day of the Western Sunrise」と、もう1本は2011年3月11日の地震津波のあとから最初の5日間に起きた菅政権下での日本の様子を劇映画にした「太陽の蓋」(ドイツ語字幕付)だ。コロナ禍で監督やプロデューサー等関係者が誰も映画祭に来ることができないため、私がこの2作の映画の背景などを解説することとなった。第五福竜丸が1954年3月1日、ビキニ環礁で行われたアメリカのこれまで世界最大規模の水爆実験「キャッスル作戦ブラボー」で被ばくした際、その爆発時の閃光が西の空で見えたため、乗組員たちが太陽がまさか西から昇るはずはなし、と訝ったということからこのタイトルWestern Sunriseは来ている。現在もまだ健在の元乗組員3人にインタビューをし、当時の体験とそれから日本に帰ってきてからのアメリカと日本政府の対応、故郷での差別、放射線障害との闘いについて語っている画像と、思い出をイメージしたアニメが交互に出てくる。インタビューもその編集もなかなかいいのだが、私が耐えられなかったのはそのアニメというか絵の質である。本物通りである必要はないが、実際にあったことだし船も日本で見ることができ、写真や資料は豊富に残っているのだから、ある程度史実考証をした服装、船や建物の内装などを手本にすることはできなかったのか。そこがあまりにお粗末なので、インタビューとの釣り合いが取れていないことと同時に、観る者が馬鹿にされているような気にもなってしまった。インタビューをここまでして編集するだけの時間、エネルギー、考えをもって臨んだ映画なら、どうしてそこは徹底できなかったのか。また、ナレーションとアニメの登場人物のセリフ(日本語)などは素人の人たちがやったようだが、これについてももう少し質をよくすることはできなかったかと思ってしまうレベルだった。予算がない、というのはあるかもしれないが、それでももう少し練習してわかりやすい話し方などにすることはできたのではないかと残念である。

「太陽の蓋」は数年前にすでにハンブルクで上映されたためドイツ語字幕があるもので、SNBにもこの映画をウラン映画祭と共に上映してくれないかという話が入ったことがあったが、去年はウラン映画祭がベルリンで開催されず、SNBが主催者となって上映会を行う作品としては、実際のフクシマの状況を伝えるドキュメンタリーでもなく、俳優が演じているフィクションの部分が多い劇映画であることもあり、私たちの趣旨には沿わないとして上映会を見送ったものだった。今回は(私の憶測では)IUFFのNorbertと製作者の橘氏と直接話し合いの上ここで上映されることになったのではないかと思う。この映画についての私の意見は伝えてあったのだが、見事に無視され、この映画が上映されるという話を聞いたのは、IUFFベルリンでのプログラムが出来上がってからだった。それでも、私がこの映画の背景と批判も交えた解説をするよう依頼されたため、もちろんきちんと紹介をした。私も久しぶりにこの映画を見ることとなったが、この回の観客は残念ながら非常に少なかった。私としては、当時の(やや英雄的に描かれているのが気になる)管直人元首相率いる政府が、電源が切れ、緊急宣言が出されてからも東電からはっきりとした情報をリアルタイムで得ることができずにとうとう東電本社に乗り込まざるを得なかった当時のやり取りなどがかなり史実通りに再現されているので、それを詳しく知らなかった人に臨場感を与えることができるとはいえ、それと同時に描かれるフィクションの新聞記者、原発に詳しい元記者、市民の姿、避難を余儀なくされたフクシマの市民たちの描かれ方が物足りない。この映画は原発事故から時間が経ってから同じ新聞記者が当時の政府関係者にインタビューしていく形にもなっているのだが、実際はまだ収束していない原発事故なのに、なにか終わってしまったことに関して分析しているような印象を与えるのが、私には問題に思えた。こういう実際の最悪事故を劇映画にすること自体の難しさなのかもしれない。

「Atomlos durch die Macht」の1シーン

私は受付も担当している日があったので、上映された映画を全部見ることはできなかった。その中で私がもう1作、半分くらいだが見ることができたのは、最終日の日曜の夕方に上映されたオーストリアのドキュメンタリー映画「Atomlos durch die Macht」(監督 Markus Kaiser-Mühlecker)だ。オーストリアは、原発を作りながらも、人民投票で稼働反対が多数を占めたため、完成した原発を一度も運転することなく博物館にしてしまったという世界で唯一の国である。1978年のことだ。原発を作ったからにはもちろんそれを稼働したい人はたくさんいてロビーも強かったに違いない。政治的目論見も当然ある。その中で市民運動を続け、稼働させないと多数の市民が反対の投票をするまで導き、ついにはオーストリアは今後一切原子力エネルギーには手を出さないと決定させた活動家たちとのインタビューがこの映画のメインである。しかもこの原発は、2011年に事故を起こした福島第一のと同じ沸騰水型で、それもあってフクシマ事故のあとは胸をなでおろした人が少なからずいたという。しかし自国に原発がなくてもオーストリアはヨーロッパの中の小さい国に過ぎず、周りにたくさんの原子炉を持つ国々に囲まれているため、危険は変わらず存在している。だから反原発運動は今なお続いている。市民が反対しても、それでも甚大な被害を受ける可能性のある危険をはらむのがこの非民主主義的な発電方法である。ドイツは2022年に脱原発が実現するからと、この問題をもう問題視しなくてもいいように、片付いたことのように思う人たちもいるようだが、そうなってもオーストリアと同じで、問題はちっとも解決されていないことが分かる。ましてや今ドイツでは最終処分地問題で岐路に立っている。そしてドイツでは、最後の原子炉が2022年末で停止されても、ウラン濃縮工場(グローナウ)や核燃料製造工場(リンゲン)は期限なく稼働し続けており、ここからは相変わらず放射性廃棄物が出されるばかりか、世界の原発の10基につき1基がドイツで作られる燃料棒で動かされる計算であることが分かっている。それでは決して「脱原発」などではないはずだが、そういうまやかしと共にあるのがドイツの原発政策だ。このオーストリアのドキュメンタリー映画を最後まで見ることができず(受付に戻らなければならない時間になったため)上映後の監督とのQ&Aにも参加することができなかったのは、残念だった。

Valley oft he Godsの1シーン

今年最優秀映画賞を受賞したのは私には納得のいかない映画だった。ポーランドの監督Lech MajewskiによるVALLEY OF TH E GODS(神々の谷)(トレイラー:https://vimeo.com/357576802)という映画自体は、私の好みではないにせよ、画像もカメラワークもプロの質で、SFと広大な自然風景、そしてインディアンの神話に興味のある人にとってはきっと興味深い作品だったかもしれないが、問題は内容である。まがりなりにも「原子力・核・放射能・ウラン採掘などに関するテーマを扱い、それらの問題点を明らかにしていく映画を集めた」映画祭のはずなのに、この映画ではまったくそのことがテーマではないのだ。ハリウッド俳優のジョン・マルコヴィッチがナバホ族が神々の渓谷と名付けている聖なる谷でウランを採掘しようとする億万長者を演じている、という設定はあるものの、そしてナバホ族の神話や生活が描かれたりするものの、聖なる谷に眠るウランを揺り起こされようとするナバホ族の葛藤や、それが起こすだろう汚染問題などが描かれるわけではない。なんだか話は(私にはまったく納得のいかない)キツネにつままれたような話で、最後にはキングコングならぬ巨大な赤ん坊が大都市を根こそぎにしてしまうというようなSFになっていくのだが、私にはこういう映画をウラン映画祭で見させられている理由もわからなかったし、それが最初から「大賞」受賞と決まっていたために最終日の最後に授賞式で上映されるわけもわからなかった。しかも、その最後の授賞式での司会の賞授与の理由や監督とのインタビューも実にお粗末だった。

もう一つ、北大西洋条約機構(NATO)の軍隊が十年以上も演習・実験を目的に劣化ウラン弾を投下しているイタリアのサルデーニャで、自分の故郷の問題に向かい合い、観光で賑わうこの島を軍事に利用する悪習に闘う勇気ある市民たちの運動を捉えたLisa Camilloによる映画BALENTES – THE BRAVE ONES:(トレイラー:http://www.balentesfilm.com/abouthefilm)もドキュメンタリー映画賞を受賞したが、私はこの作品は受付で働いていて観ることができなかったので、残念ながらコメントできない。

以上が2020年のIUFFベルリンでのウラン映画祭に参加しての報告である。私がIUFFとの協力関係を今回をもって終了する経過は、別の記事で報告する。(ゆう)

フクシマでの聖火リレー開始に向けて、IPPNWドイツ支部、ausgestrahlt、SNBの共同プレスリリース

2020年3月24日午前11時ににIPPNWドイツ支部とausgestrahltとSNBは以下のプレスリリースを共同で公表した。つまり、2020年夏に開催予定の東京オリンピックが1年延期されることが公表される前のことである。当初の計画では、このプレスリリースで批判されている聖火リレーが3月26日の木曜に、事故を起こした福島第一原子力発電所から遠くないJビレッジでスタートされる予定になっていた。

オリンピックの延期に伴い、私たちは引き続き1年間このテーマと取り組んでいかなければならない。2020年東京オリンピックは(まだアンダーコントロールでない)フクシマのためではなく、コロナウィルスのために延期になったからだ。

 

Pressemitteilung von IPPNW, ausgestrahlt und Sayonara Nukes Berlin
Olympia-Show in der Fukushima-Sperrzone
Kritik am Start des Olympischen Fackeltransports am 26. März

https://www.ippnw.de/presse/artikel/de/olympia-show-in-der-fukushima-sperrz.html

2020年3月7日(土)フクシマ9周年かざぐるまデモ@ベルリン

去年亡くなられた木内みどりさんから送呈していただいた横断幕 撮影:Bernd Frieboese

天気予報では雨だったが、デモの間、雨は降らないでいてくれたのが救いだった。それでも嵐のような風で、舞台のパヴィリオンの屋根がブランデンブルク門の吹き抜けの風にあおられてひっくり返るかと思われるほどだった。かざぐるまがくるくると回り過ぎ…横断幕が風に吹き飛ばされそう…ダンス舞台を区切るための三角コーンも倒された…などと風によるハプニングはあったものの、無事今年もかざぐるまデモを終えることができた。

ブランデンブルグ門を背に 撮影:Rokko

デモの集合場所がパリ広場ではなくて反対側になっていたり、デモルートが最初の予定とは違っていたりというハプニングもあったが、雨模様という天気予報、そしてコロナウィルスのため人の出が悪くなっているにもかかわらず、集まってくれた人たちが今年もたくさんいたことを嬉しく思う。そして雰囲気はとてもよかった。いろいろなことはこれまでにもあったが、それでも何年も一緒にデモをしてきて、その信頼感が出来上がっていることを、NaturfreundeのUwe Hiksch(司会担当)や、Greenpeace EnergyのChristophや、IPPNW GermanyのAlex Rosenなどと話をしていて実感でき、そのことが実績なのだと感じた。また、数日前に緑の党の議員Sylvia Kotting-Uhl氏が演説をキャンセルしてきたり、ICANの人は来なかったのだが、この日の演説者の内容は濃く、それでいて長すぎなくて、寒い風の中を立っている人が震えすぎずに済んだのも、後から見ればよかったと思う。

津軽三味線・川口汐美さん 撮影:Bernd Frieboese

まずは津軽三味線の川口汐美さんの演奏とTsukiさんのダンスから始まった。寒くて、しかも風が吹きとおす舞台で、汐美さんもTsukiさんもよく力を出してくれた。津軽三味線の音は迫力があり、たくさんの人に印象深く映ったようで、あれは何という楽器なの?という質問をいくつも受けた。

ダンスのTsukiさん 撮影:Bernd Frieboese

Tsukiさんは羽衣を感じさせる布を使った踊りで、風が強かったことがかえって良かったかもしれない。こうした機会に恵まれたことをとても喜んでくれた。二人に気持ちよく引き受けていただいて今年もライブ音楽のあるデモが行われたことに感謝したい。

NaturfreundeのUwe Hiksch 撮影:Rokko
ゆうの演説 撮影:Bernd Frieboese

その後に挨拶と演説が二人続いた。司会のUweから挨拶とともに、フクシマはまだ収束していない、そしてことに昨今、気候温暖化で二酸化炭素排出を減らすために原子力エネルギーの見直しを迫る声などが上がり始めた今、原子力エネルギーは気候温暖化を救うものではない、と訴えることの重要さ、それから今も変わらず核武装の恐怖があり、ドイツは脱原発を決定し、動き出したものの、変わらずウラン濃縮や燃料棒製造工場が操業している、EURATOMは相変わらず存在する、などに言及した話によるデモ開始宣言があった後、このかざぐるまデモを毎年企画し、参加団体を呼び掛けるSayonara Nukes Berlin(SNB)を代表して私のことが紹介された。私は日本人の一人として、とにかくフクシマの現状を伝え、収束などしていないのにあたかもすべてが復興して元通りになったかのような錯覚を世界に与えようとする場としてオリンピックを悪用しようとしている政府を批判する話をした。内容的には武藤類子さんからのメッセージにも言及された内容に沿ったものにした。

Sayonara Nukes Berlinを代表してゆうの演説(日独):

2020年3月7日かざぐるまデモ Sayonara Nukes Berlin 演説和訳

Sayonara Nukes Berlin Rede für die Kazaguruma-Demo am 7. März 2020
武藤類子さん
今年も、福島第一原子力発電所の事故による被害者で、福島原発告訴団の団長である武藤類子さんからメッセージが届いたので、ドイツ語と英語に翻訳したものを配布することができた。英訳は、英国在住の日本人を中心に活動する反原発団体JAN UKの有志によるもの。

武藤類子さんのメッセージ(日独英): 
武藤類子さんのメッセージ 2020 日本語
Botschaft von Frau Ruiko Muto 2020 Deutsch
Message from Ruiko Muto 2020 English 
IPPNWのAlex Rosen 撮影:Bernd Frieboese

次に緑の党のSylvia Kotting-Uhl氏が演説予定だったが、キャンセルとなったため、IPPNWのドイツ支部代表Alex Rosen氏が医者の立場から話をしてくれた。彼は原稿を持たずに演説したので私の記憶だけで心に留まったことを書き留めたい。チェルノブイリではソ連はあらゆる過ちを犯したのは確かだが、それでもただ一つこのことは彼らも認めて実行した。つまり、放射線被害の高いところは、除染などはできないため、そこには住民はこれからそこに住まわせることは何百年先までできない、ということである。そこでソ連は、線量の高い場所の住民を別の場所に避難させた。日本は、そのことを認めようとしない。除染ということが可能であるということにして、多大な費用をエネルギーと時間をつぎ込んで、除染を行ってきた。そもそもはそこが問題である。山や森などは除染は不可能だし、土をそぎ取ってもその土をどこに隔離して保管するかということもしっかり行われていない。「除染」しても、一度雨が降ったり風が吹けば、山や森からすぐに放射能が吹き飛んでくるので、無意味だ。ことに、聖火リレーをJヴィレッジで始めたいためもあり、双葉の一部で今避難解除が行われたが、ここではGreenpeaceが線量の高いホットスポットをたくさん見つけており、それを指摘してまた除染しても、1メートル離れたところでは高い線量がまた見つかる、というもぐら叩きのような感じである。そういう場所に子どもたちを応援に連れていく、または若い選手を連れてきてリレーさせる、ということが非常に問題である。それから、ゆうの演説で一つだけ反論したいのは、FUKUSHIMA is under controlと安倍首相が言ったのは、彼の目からすれば「フクシマは政府を含めた原子力村によって見事に制御、抑制されている」という意味においては正しい、ということだ。彼らは今でもうまく「コントロール」している。それを変えていかなければならない、というようなことをAlex Rosenは明快に話してくれた。

撮影:Uwe Hiksch

それからデモ行進に移った。大体150人ほどだったと思うが、それでもかざぐるまを手にした人たち、数々の横断幕をもった人たちでベルリンの中心街の通りが埋まった。コロナウィルスの影響で観光客が少ないのが目に立った。いつもなら観光客で賑わう土曜日のベルリン中心街で、こんなに人が少ないのは初めてだ、というくらい人が少なかった。それでも私たちのデモを見て写真を撮る人、声をかける人たちも数々いた。

AntiAtomPlenumの演説者 撮影:Rokko

ブランデンブルク門前まで戻り、また汐美さんによる演奏で皆が集まってから、次の演説に移った。ICANの演説者は残念ながら現れなかったので、AntiAtomPlenumの女性の演説から始まった。彼女はことに放射性廃棄物の問題を取り上げ、ことに今年の2月にまた使用済核燃料乾式キャスク(ドイツではCastorと呼ばれる)がイギリスの再処理工場セラフィールドから送り返されて3月1日にヘッセン州のBiblis中間貯蔵施設に運ばれることになっていることを語った。よく知られている通り、ドイツではGorlebenなどのグループが中心となってかねてよりこのキャスク輸送の抵抗運動があり、デモ隊が線路に鎖で自分を繋げたり、道路に横たわったりする反対運動が繰り広げられてきた。2015年に連邦政府が電気会社との話し合いで決定して以来、このキャスクの行き場はGorlebenではなくBiblisになっている。これから運ばれるキャスクは21もあるようだが、これらはBiblis、Philippsburg、IsarそしてBrokdorfのいわゆる中間貯蔵施設に分けられて貯蔵されることになる。このキャスク輸送の反対運動というのは、この恐ろしい放射性廃棄物のキャスクを輸送するということは危険であるだけでなく、そうした危険な放射性廃棄物を「作らないようにする」ことには一切努力せず、それを処分する場所もないのに「中間貯蔵」という体裁で安全とは言えない貯蔵をしようとするために大変なお金をかけ、リスクを冒すことをたくさんの人に知ってもらうため、そうした政府の原子力エネルギーに対する態度を批判するために行ってきているものだ。そしてこの輸送は、「安全確保の理由」のために前もってどこをいつどのルートを通って輸送されるかは、知らされない。それで、この抵抗運動に興味のある人には、情報を伝えるためのメールリストに参加したり、またはSMSで事前に運動情報を伝えるために携帯番号を教えるシステムがあるので、https://castor-stoppen.de/を読んでほしいと伝えていた。

それから最後に演説をしたのは、2016年のProtestival以来、ずっとデモに参加してくれているGreenpeace EnergyのChristoph Raschである。演説の全文をここに掲載する。

Greenpeace EnergyのChristoph Raschの演説(日独):

2020年3月7日かざぐるまデモ Greenpeace Energy 演説和訳

Greenpeace Energy Rede auf der Kazaguruma-Demo am 7. März 2020
最後に記念撮影 撮影:Uwe Hiksch

Uweの提案で、初めてだが参加者全員がブランデンブルク門前に並んで写真を撮った。Uweがその夕方さっそくFlickerに載せた写真をここにも掲示する。

かざぐるまが威勢よく回った9周年目のかざぐるまデモ。コロナウィルスの関係で日本でもフクシマ追悼行事が中止になったり、小規模な集まりに縮小されたりしていると聞くが、それでもベルリンで今年もデモを成功させ、私たちの意思表示をしたことを喜びたい。コロナ蔓延の危機マネージメントを見ても、本当に被害者を少なくするため、人々を守るためよりは、なるべく数を少なくしたい(だから検査しない)、自分たちのコントロール下に置きたい(だから民間業者に依頼しない)政府のあり方が目立ち、フクシマの時と変わらない、と腹が立つ。これだけいろいろ自粛し、禁止・中止にしていて、それでどうして夏にオリンピックをしようというのか、と思うが、これから事態は変わる可能性もある。また、新型インフル特措法改定や緊急事態宣言が発令されるなどの危険性も出てきた。これからもよくよく注意して日本を見守り、声を上げていかなければならない。残念ながら、気の休まるゆとりがないのが今の日本であり、世界である。(ゆう)

Greenpeace Energy が3月11日を迎える前に発表した動画:

関連記事:

SNBを代表して、ゆうのインタビュー記事が3月11日にターゲシュピーゲル紙のウェブサイトに掲載された。紙面では9日発刊。

Fukushima ist noch lange nicht Geschichte https://www.tagesspiegel.de/sport/olympische-spiele-in-japan-fukushima-ist-noch-lange-nicht-geschichte/25621924.html

 

 

フクシマ8周年かざぐるまデモの報告

2019年3月9日(土)に恒例の「かざぐるまデモ」をブランデンブルク門を出発点として行った。これまで通り、Sayonara Nukes BerlinとNaturFreunde BerlinAnti Atom Berlinが主催者として計画実行した。

今回のデモのテーマとして、行き場所のない「放射性廃棄物」問題とIPPNWでも反対キャンペーンを始めた「東京オリンピック」について取り上げる提案をSNBでは最初していたが、最終的にオリンピック問題をデモで取り上げるのは(反対ばかり、マイナス面ばかりを強調するデモはなるべくやめたいとの意見もあり)やめ、ドイツひいては世界中で変わらず未解決の大問題である廃棄物問題に集中することにした。SNBで叩き台として作った呼び掛け文に対しNaturFreundeとAnti Atom Berlinから訂正や補足があり、呼び掛け文が出来上がった。

The Japsの演奏(写真:Bernd Frieboese)

今回はカズマBodypoetがデモ直前まで日本に行っていてパフォーマンスの準備が出来ないこともあり、デモの演説以外のプログラムとしてジャズの安藤明氏とそのグループThe Japsにライブ演奏をしてもらうこととなった。生の演奏ということでGEMAにも申告をしたりしていささか手続きは面倒であること、少し料金がかかることとなったが、ブランデンブルク門での日本のジャズの演奏はよかったし注目を浴びた。当日は旅行から帰ったばかりの病気のカズマが具合が悪いのに来て、最初の演奏に合わせて即興で踊ってくれた。ブランデンブルク門からウンターデンリンデンを下り 左に曲がって川沿いを歩き、フリードリヒシュトラーセの駅の方を回ってまたウンターデンリンデンに出てブランデンブルク門に戻るコースだったが、川沿いの道は人通りが少なく、コースとしてはあまり適していなかったかもしれない。

カズマの即興パフォーマンス(写真:Bernd Frieboese)

ブランデンブルク門に戻って3人がまた演説をしたあと、最後にまた演奏をしてもらった。最後の曲は、安藤さんがSNBに捧げてくれた亡者だった。快くデモでのライブ演奏をしてくれた安藤さんとThe Japsのメンバーに深謝。

 

 

安藤明とThe Japs

バンドメンバー: 
安藤明(コントラバス)
小瀬泉(ピアノ) 
佐藤汎(サクソフォン)
Felix Komoll(フルート)     
Zam Johnson(ドラム)

公式サイト:https://aandjaps.wixsite.com/sitetop

天気が心配されたが当日風は強かったものの雨にはならず幸いだった。しかし今年からベルリンでは3月8日の国際婦人デーが祭日となり、それが金曜だったため長い週末となってベルリンを留守にした人も多かったこと、前日の国際婦人デーのデモの動員数がすでに大きく、その翌日にまたフクシマ8周年というテーマで市民を動員するのは難しかった、またはほかのテーマ(例えば学校の生徒、学生が中心になってやっているFridays for Futureを始め、脱石炭など)の方が環境問題としては中心を占め、「脱原発」を一応決定したドイツでは原子力・核のテーマの重要性が意識から薄れてきていることなどから、最近の傾向ではあるがそれに輪をかけるようにデモ参加者は少なかった。8年も経つと意識は薄れ、「フクシマ原発事故」で人を動員するのは難しいことがよく分かった。一部の在独団体からは、これからデモは10周年、15周年と5年ごとに行うのがいいのではないかという意見もすでに出されている。これについては私たちも考えていかざるを得ないだろう。

SNBを代表してゆうの演説(写真:Bernd Frieboese)

というわけで大目に見て300名ほどだったが、それでも恒例の黄色いかざぐるまが強い風にくるくる回ってブランデンブルク門を飾り、まずThe Japsの音楽を合図にスタートした。NaturFreundeのUweが挨拶したのち、SNBを代表して私がフクシマの現状を簡単に伝える演説をした。その後BUND(ドイツ環境自然保護同盟)の代表Hubert Weigerがデモ呼び掛け文で私たちが訴えているように、脱原発を決定しながらもまだ実際の実現はできていない事実を挙げ、ウラン濃縮や核燃料製造からも一切手を引くことをドイツ政府に要求した。それからICANのLukas Breunigは、核兵器廃絶に対する彼らの運動と目標に関して話をした。デモ隊が出発してウンターデンリンデンを出てまたブランデンブルク門に戻ってからBürgerinitiative Lüchow-Dannenberg (ゴアレーベンの市民団体)代表のMartin Donat(2016年にも彼はパネルディスカッションとデモ演説に二度も来てくれた)がまだ最終処分場候補リストから外されないままいくつもの危険なキャスクを抱えているゴアレーベンでの現状について、Anti-Atom-Bündnis Berlin PotsdamのStephan Worseckが、今年末に予定されているヴァンゼーそば(Helmholtz Zentrum Berlin)の研究用原子炉BER II 廃炉計画について、そして最後にお馴染みのGreenpeace Energyの広報担当Christoph Raschがヨーロッパにおける原発をめぐる状況について話した。

SNBを代表したゆうの演説:
Rede zur Demo Yu 和訳
Rede zur Demo Yu Deutsch
Greenpeace EnergyのChristoph Raschの演説:
Rede von Christoph Rasch 和訳
Rede von Christoph Rasch Deutsch
風が強くかざぐるまが勢いよく回った(写真:梶川ゆう)

ベルリンで環境問題を専門にドイツ発信の最新問題を論じているブログ「緑の1kWh」でもかざぐるまデモを取材してくれ、詳しい記事を発表していただいたので、ここにそのリンクを紹介する:

https://midori1kwh.de/2019/03/13/10428

Greenpeace Energyのサイトでもこのデモを紹介する記事が掲載されている:                                                              

https://blog.greenpeace-energy.de/aktuelles/anti-atom-demo-keine-neuen-akws-in-europa/   

今年もまたフクシマの女たちを代表する武藤類子さんからメッセージを寄せていただいたので、ドイツ語訳・英訳でデモの当日に配布した。 
Botschaft von Frau Ruiko Muto  Deutsch  

Message 2019 by Ruiko Muto  English  

2019年武藤類子さんによるメッセージ 日本語

SNBでもデモのミーティングに集まる人数が前年より減った。フクシマや原発に関する危機意識は、8年経って薄れてきているのは紛れもない事実だ。でも、私たちにはそれでもフクシマのことをチェルノブイリ事故や広島長崎の原爆投下と合わせて、警鐘を鳴らしていく義務があるということはデモの一週間後に行われた反省会でも確認し合えた。私たちも一人一人余裕のない忙しい生活を送っていることは確かで、これからそれぞれがどれだけSNBでの運動にアクティブに参加し行動していけるかはわからない。それでもとにかくせめて10周年の2021年まではデモは必ず続けようといい合った。

デモより1か月前に行われたおしどりマコ&ケン講演会での通訳や二人とのその前後の話し合いでも、フクシマが決して「過去」のことでも「アンダーコントロール」されていることでもないことをつくづく確信した。そしてそこで忘れ去られようとしている悲劇、なかったことにされようとしているたくさんの事実、国からすでに棄民として扱われているたくさんの人たちのことを、私たちはドイツに住んでいてもしっかり認識し、私たちに可能な範囲で周りの人に、これから生きていく人たちのために伝えていく義務があると再確認した。この当然の怒りは風化させてはならない、と思う。そして毎日世界中で増え続ける行き場のない恐ろしい放射性廃棄物に関しても、いまだに行われているウラン採掘やウラン濃縮・核燃料製造に関しても、危機感が薄れてしまうことにこそ危機感を覚えていたい。津波も地震も飛行機墜落事故もその他の人災も規模が大きくなればなるほど怖いし被害も広がるが、放射性物質さえなければその被害が何世代にもこれほど悲惨にわたって続くことはない。津波に呑み込まれたところも、地震であらゆるライフラインが絶たれたところも、それだけであるならその後同じ場所でまた営みを再建することが可能なはずだ。しかしフクシマ、チェルノブイリは、放射性物質のあるところではそれができないのだということをこんなにもあからさまに示しているのに、なんで人はそれを悟り、過りを正し、方向転換を行うことができないのか。それはしかしあらゆる環境問題、人権問題にも適用できることだろう。スウェーデンで一人で生徒のストライキを始めた現代のホープGreta Thunbergが「今もうすでに地球が火事だと皆にパニックになって慌ててほしい」と訴えていたが、私も同じ意見だ。私たち一人一人になにができるのか、これからも考え続け、行動し続けていきたいと確認するためのデモでもあった。(ゆう)


写真協力:

Bernd Frieboese


報道:

※リンク切れはご容赦ください。

ドイツでかざぐるまデモ「原発はコントロールできない」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM3974Z7M39UHBI02K.html

 

2018年国際ウラン映画祭ベルリン

2018年国際ウラン映画祭ベルリン(10月9日~14日)

閉会式での記念撮影   Foto: Marek Karakasevic

今年も10月に国際ウラン映画祭が開かれた。去年は松原保監督の「被ばく牛を生きる」と坂田雅子監督の「私の終わらない旅」をドイツ語に字幕翻訳したが、今年は敢えて訳す必要のある日本語の映画はなかったため、私は応募されてきた日本関係の映画を見て推薦することと、ダンスパフォーマンスをオーガナイズするだけにとどまった。オープニングと閉会式(授賞式)だけツァイス大プラネタリウムで、あとは去年と同じくKulturbrauereiで映画上映が行われた。

スペシャルメンションを受賞した森山氏         Foto: Marek Karakasevic

唯一日本からは同志社大学の大学院グローバルスタディーズ研究科で博士論文を書いている森山拓也氏が、トルコに滞在している間に撮ったというトルコの反原発運動がテーマの短編ドキュメンタリー映画「Unsilenced」が出品され、あまり知られていないトルコの市民運動に光を当てたことを評価して「スペシャル・メンション」を受賞した。この短編ドキュメンタリー映画は、安倍政権の売り込みで日本の企業が受注した原発建設に反対するトルコでの反原発運動を、三権分立をなし崩しにしてしまうエルドアン大統領の憲法改正という他人ごとではない政治の右傾化に合わせて取材した作品である。フクシマ事故を起こした日本がやはり地震の多いトルコに原発を建設しようとしていることを日本人として捉え、トルコの反原発デモのシュプレヒコール「沈黙するな、原発に反対」に共鳴し、「黙っていてはいけない、声を出し続けなければいけない」という意味で「Unsilenced」というタイトルをつけた、と森山氏は語っている。だからこそことに日本人にとってはメッセージ性の高いものだ。彼は2016年3月にベルリンを訪れていて、その時にかざぐるまデモに参加してくれたそうである。(彼とのインタビューは文末を参照)

私はかねがね、日本とトルコは今あらゆる意味で類似性があると思っていたが、この映画の中で運動家のある女性がこういう言葉を語っていることが頭に残った:「トルコ人はなんでも『神』に委ねます。すべて、神がいいように導いてくれる、それに任せていればいい、ということで自分の意思でなにかを変えていこうという姿勢がない、それが致命的なのです」言葉は少し違っているかもしれないが、この姿勢も、一神教の強い神はもっていない人が多い日本人だが「お上に任せておけば」「仕方がない」と受け身で、自ら自分たちの住む環境、政治を変えていこう、という人が少ないことに関しては、これも似ていると感じてしまった。トルコでは国民投票でほんの僅かな差で賛成が上回り、憲法改正(改悪)をエルドアンに許してしまったが、そんなことが日本で起こらないことを願うばかりだ。

また日本をテーマにしたものとして、スイス・フランスの監督が製作した「フクシマの半減期(Half-life in Fukushima)」があった。この約1時間のドキュメンタリー映画では、フクシマ原発事故があってすべてを失った農家の男性が、「ここまで失うものをすべて失ったから、もうどうでもよくなった。だから、自分の息子一家はこんな危険な地帯には絶対帰ってきてはいけないが、俺はもう失うものは何もないから、うちに帰るんだ」と言って、線量の高い帰還困難地域に敢えて年老いた父親と二人で帰り、水道さえ繋がっていない孤独な中で、家畜に餌を与え、家族の墓を訪れ、かつての生活がすべて失われた町や森の光景を静かに見守っている松村氏という男性の生活をなんの説明やコメントもなく追った映画である。変な説明や分析が入らないだけ、その虚しさ、やるせなさ、生活や故郷を失うという悲劇が心に沁みる、静かなドキュメンタリー映画だった。

あと特筆したいのは、アメリカが40年代50年代に数々の核実験を行ったマーシャル諸島出身の詩人Kathy Jetnil-Kijinerがその悲劇と核実験の残した傷痕や死の灰の現実を感動的に謳い上げた詩を、圧倒されるような海と空と砂浜の自然の中で読み上げるポエトリー・フィルム、「Anoined(聖別)」だ。ビキニ環礁の壮大で美しい自然の中にまるでSFでもあるかのように建つ、この素晴らしい場所を人の住めない場所にしてしまった放射性廃棄物の墓地とでも呼ぶしかないドームが映る。たった6分の映画だが、とても心を揺さぶる映画だった。

今回は、ウラン採掘と放射能汚染をテーマにした映画が目立った。マンハッタンプロジェクトのためにウラン採掘がポルトガルでも行われたこと、それからグランドキャニオンなど、アメリカ先住民たちの保留地で今、トランプ政権によりウラン採掘が行われようとしていることをテーマにした映画も、その背景が詳しくわかるドキュメンタリー映画があった。ことに、インディアン保留地近くの核実験やウラン採掘計画などは、インディアンに対する差別問題と繋がっていて、とても身につまされるインタビューなどもあった。どこでも核の問題は差別と繋がっている。

また、グリーンランドのウラン採掘計画を扱った映画(Kuannersuit/Kvanefjeld)では今、ウランの採掘計画の賛否をめぐってグリーンランドの住民が真っ二つに分かれているということを知った。原発建設をめぐって住民が真っ二つに分かれる、というのは日本でもよく聞いた話だ。グリーンランドの南部にある原住民の町Narsaqは、世界でも最大級のウランが眠る山のふもとにある。グリーンランドはかつてデンマークの植民地で、現在でも経済的にデンマークに支えられて存在している。それで、デンマークからグリーンランドが経済的にも完全に独立するには、ウラン採掘が唯一のチャンスだと思っている人たちがウラン採掘を支持し、片やウラン採掘が行われたら、その近郊での農業を始め、人々の生活が危険に晒されることになると、自然保護を求めて反対している住民もいる。その二つの議論が平行線をたどっているのだが、こうして賛成推進派と反対派を二分して対立させてしまうのも、核・原子力の特徴なのかもしれない。このドキュメンタリー映画は30分ほどだが、そのほかにもグランドキャニオンやマーシャル諸島などの映像と同じく、圧倒的で神々しい大自然の景色が画面いっぱいに広がり、どうして人はこれを壊し、その内側に眠るものを掘り起こそうとするのか、その底知れぬ人間の欲の大きさに、改めて気持ちが萎えるような感じであった。

マペットのマスコットをもって授賞式に立つ監督二人。  Foto: Marek Karakasevic

今年の映画は一部の短編を除いて、私にとってはドキュメンタリー映画の出来としてはインタビューが多すぎたり、くどかったり、全体的に長すぎたりして去年ほど「これは」と思うものは少なかったのだが、それでも内容としては学ぶことが多く、良心的にこうしたテーマをしっかり扱い、インタビューや調査を続けて発表するジャーナリストがいることをありがたく思うし、同時にこのウラン映画祭の意義を感じた。重苦しくなりがちなこのウラン映画祭の核に関するテーマを、ユーモラスにわかりやすく扱ったことが評価され、マペットショー映画「Freddy and Fuzmo Fix the World」も受賞した。

卓志とマクシム           Foto: Marek Karakasevic
マクシムのパフォーマンス  Foto: Marek Karakasevic

私は今年は映画の字幕翻訳はしなかったが、その代わり10月13日土曜日にはダンスパフォーマンスをオーガナイズした。本当はSNBのメンバーで毎年デモでパフォーマンスをするカズマ(Kazuma Glen Motomura, Bodypoet)が去年から「ぜひウラン映画祭でパフォーマンスしたい」と言っていたので推薦したのだが、あいにく彼は当日ミュンヘンで公演があってベルリン不在、それで彼の代わりに、デモのパフォーマンスでもよく参加し、私たちが主催したProtestivalの時にはWilly-Brandt-Hausでの写真展オープニングの時にカズマと一緒に素晴らしいパフォーマンスをしてくれた皆川卓志君と、カズマの推薦で、チェルノブイリ事故をテーマにダンスパフォーマンスをしているウクライナのマクシムがパフォーマンスすることになった。最初はカズマがProtestivalの時に作った自分の短編動画「Lies & Harmony」を上映し、その後に卓志君が「アベノミクス」をもじりながらAve Mariaを歌ってガスマスクと共に「アベ」を土に葬り、そのあとマクシムがチェルノブイリ事故発生当時の音声を入れたビデオを背景にダンスパフォーマンスをした。合計15分だったが、力強く、評判がよかったので喜んでいる。

映画祭の画面にはSNBのロゴもちゃんと載っています!   Foto: Marek Karakasevic

2018年のウラン映画祭に出品し「スペシャルメンション」を受賞した森山拓也氏に最終日に短いインタビューをした。

 

 

 

 

森山拓也氏とのインタビュー

森山拓也氏(筆者撮影)

―森山さんがどうしてこの「Unsilenced」を作ったのか、経緯を教えてください。

僕はフクシマ事故のあった2011年に初めてトルコを訪問し、それからトルコ語を勉強しに何度も滞在することになりました。日本でもフクシマ事故の後原発問題についていろいろ考えるようになっていて、デモなどにも行ったりしていたので、トルコではどうなっているのか興味があったので、人に聞いたり、調べたりして、だんだん深くトルコの反原発運動について知るようになりました。トルコでは1970年代から原発の建設計画に反対する運動が始まっていたのです。映画は大体2016年に撮影したんですが、フクシマ事故の後、日本がトルコに原発を輸出することに決まりました。それまでに何度もトルコに行き、トルコ語も自由になってきて、グローバルスタディーズを専攻する中、このトルコでの反原発運動を自分の研究テーマとすることに決め、それでインタビューや撮影を始めたので、それがまずこういうドキュメンタリー映画という形になったわけです。

―私はこの映画を見て、フクシマ事故を起こしながらさらに原発を輸出しようとしている日本にとってメッセージのある作品だと思ったのですが、これはもう日本ではどこかで上映されたのですか?

横浜の「横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバル」で準優秀作品に選ばれたのですが、残念ながらここでは、優秀作品に選ばれた作品しか上映されないので、実はまだ一般の映画館などでは上映されていません。愛知県のマイナーな映画祭や自主上映会といったところで上映しているだけです。

―森山さんは、2016年にベルリンでかざぐるまデモで一緒に行進してくださったとのことですが、Sayonara Nukes Berlinに対して一言メッセージをお願いします。

フクシマの事故が起こってから、日本でも反対運動は広がったと思います。今でも毎週金曜日に集まっている人たちがいます。でも、日本での一般市民の現状はあまり世界では知らされないことが多いと思います。報道されるのは国、政府の政策や企業の進出、プロジェクトなどで、市民がどのように反対したり、行動しているのか、あまり聞かれない。それで僕も、政府や役人、企業の言っていることではなくトルコの市民の意見を聞きたくて、取材をするようになったのです。だから、Sayonara Nukes Berlinにもそういう日本の市民の実際の姿や意見をドイツでも伝えていってほしいと思います。

上映した作品よりも前に作成した、5分間の短編がオンラインで視聴できるようになっています。映画祭上映作品とはバージョンが異なりますが、興味があればどうぞご覧ください:

https://vimeo.com/180398868

(ゆう)

 

IPPNWドイツ支部キャンペーン”2020年東京「放射能」オリンピック”について

IPPNW核戦争防止国際医師会議ドイツ支部のキャンペーンを日本語翻訳で紹介します。

Tokyo 2020 Die radioaktiven Olympischen Spiele
2020年東京「放射能」オリンピック

2018年7月16日付
日本は世界各地からアスリートを招こうとしています。2020年に東京でオリンピックが開催されることになっているからです。私たちは平和でフェアなスポーツ競争を願うものですが、同時に大変懸念もしています。というのは福島県の県庁所在地でもオリンピック競技が開かれる計画だからです。野球とソフトボールの試合が福島市で開催されるということです。ここは原発事故のあった福島第一原発から50キロほどしか離れていません。2011年にはここで複数の原子炉事故が相次いで起き、放射能雲が日本と周辺の海を汚染しました。この災害と唯一比較できるのはチェルノブイリ原発事故だけです。

これによって生態系と社会は深く影響を受け、それらは日本ではまだ消滅していません。故郷を失ってしまったたくさんの家族、住民がこぞって避難して人のいなくなってしまった地域、汚染土を入れた何百万というフレコンバッグ、放射能で汚染された森林、川、湖。「通常な状態」などに日本は戻っていないのです。

事故を起こして破壊した原子炉もまだまだ危険が去ったわけではありません。今も変わらずここから放射能汚染が出続けています。海、空気、土の放射能汚染は日々増えているのです。大量の放射性物質は壊れた原子炉建屋に今もあるだけでなく、原発敷地にも屋外で放射性物質が放置されたままです。この状況では、もし次に大地震があった場合に人間と環境におびただしい危険を及ぼす可能性があります。放射線災害はまだ続いているのです。この警告はそして、当分解除されることがないでしょう。

2020年のオリンピックの日本での開催にあたり、IPPNWドイツ支部では国際キャンペーンを始めることにしました。私たちは、参加するアスリートと競技を見物する観客たちがフクシマ近郊で被ばくするのではないかと懸念しています。特に放射線感受性の高い妊婦や子供たちが心配です。

日本政府は、このオリンピック開催には最終的に120億ユーロかかると予測しています。しかし同時に日本政府は、避難指示解除後、故郷に帰還しようとしない避難者たちには支援金の支払いを止めると脅しています。

国際的に、放射線災害があった場合に住民は、自然放射線を除いて年間で1ミリシーベルトしか放射線を被ばくしてはいけないと規定されています。フクシマの帰還政策により帰還を促された地域では、住民はそれより20倍も高い20ミリシーベルトまでの被ばくは我慢するように求められているのです。すでに村や町が除染された場合でも、森や山は放射線汚染を「貯蔵」する役割を果たすため、風や天気次第ですぐにまた汚染させられる可能性は高いのです。

この国際キャンペーンを通じて私たちはまた、世界中にまだ一つとして放射線廃棄物の最終処分場すらないことも改めて訴えていく次第です。原子力産業が残す猛毒の負の遺産を安全に保管できる場所はないのです。

オリンピックに対しては世界のマスコミが注目します。これを利用して私たちは、日本の脱原発の市民運動を支援し、世界的なエネルギー政策変換を訴えていきたいと思います。化石燃料と核燃料に別れを告げ、再生エネルギーへ向かわなければならないと訴えます。

キャンペーンでは、世界中の政治家がいかに軍産複合体と一緒になって政策を推し進めているか、より明確に指摘していきたいと思います。

IPPNWは放射能に汚染された地域にあたかも「日常生活」が戻ったような印象を世界に与えようとする日本政府に対しはっきり「ノー」を突きつけます。

このキャンペーン趣旨に賛同する個人または団体は、次のメールアドレスを通じてキャンペーンチームに連絡をくださるようお願いします。
olympia2020[at]ippnw.de

(翻訳:Yu Kajikawa von Sayonara Nukes Berlin)

#IPPNWGermany #IPPNWドイツ支部 呼びかけドイツ語 原文:http://www.ippnw.de/atomenergie/artikel/de/tokyo-2020.html

ベルリンから反戦反核メッセージソング“亡者”リリース

ベルリン在住のコントラバス奏者の安藤明氏がSayonara Nukes Berlinに捧げる楽曲「亡者」をリリースしました。

Mouja (亡者) :
https://akiraandoandthejaps.bandcamp.com/releases

現在、この曲の歌詞は日本語から韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語に翻訳され、これからさらに翻訳の輪を広める予定です。

※2018年9月広東語とタイ語が新たに加わりました。
※2018年10月英語とイタリア語が加わりました。
※2018年11月オランダ語が加わりました。
亡者(Mouja)日本語
망자(Mouja) Korean
亡者(Mouja)Chinese
亡者(Mouja)Cantonese
亡者(Mouja)Deutsch
亡者(Môja)French
亡者(Mouja)Thai
亡者(Mouja)English
亡者(Mouja)Italian
亡者(Môja)Dutch
「亡者」をめぐるエピソード

安藤さんが私に初めて「亡者」のことを話してくれたのは、今年2018年の正月だった。「思いついてある歌を作曲したので、ぜひSayonara Nukes Berlinに捧げたいと思っています」とのうれしい言葉。そこで彼はギターを持ってきて、初めて弾き語りしてくれた。この時はまだジャズ風アレンジがなされていない、生まれたばかりのフォークソングのようだった。長い、難しい言葉はまったく使われてなく、短い表現でありながら明確なメッセージが出ている歌詞にも私は感激し、せっかくこんな素敵な歌を作ってくれたのだから、ぜひ今度のデモ(2018年のフクシマ7周年のベルリンでのデモ)でも発表したいですね、とあまり深く考えもせずに安藤さんに感想を述べたのだった。

そうしたら、その言葉を真剣に受け止め、それならと本当に3月12日に予定されているデモに間に合うよう、アレンジし、仲間のバンドと練習を重ね、録音までしてくれて、この「亡者」は出来上がったのだ。最初は「君は亡者」しかなかったのが、「僕は亡者」という歌詞も生まれた。私はこれはとても素晴らしいと思う。というのは、私たちのように反原発運動をしている人間は、原子力村の人たちだけを非難し、悪者にしてしまいがちだが、実は私たちは自分を特別扱いし、取り除くことはできないものだ。私たちは多かれ少なかれ、皆自分の利益だけを求め、他者を蔑ろにし、人の迷惑顧みず自分さえよければと行動するものだ。そして、自分は何もしてない、と思っている「普通の市民」たちにも、自分が選ばないまでも出来上がった政府の政策を受け入れ、やり放題にさせてきたということで十分責任はある。だから今の状況もある。広島長崎もしかり、フクシマに至ってはなおさらである。

安藤さんがSayonara Nukes Berlinにこの曲を捧げてくれたことに心から感謝するとともに、かなり「耳について離れない」この歌を歌いながら、これからも一緒に核エネルギーと核兵器を世界からなくしていくため、力を合わせていきたいと思う。安藤さん、ありがとう!

梶川ゆう


安藤さんからは以下のメッセージをいただきました。

ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマを経験し、核の恐ろしさを最もよく知っているはずの日本が原発を止めようとしない。世界各国が原発を捨てていこうとしている今、その流れに逆らうように日本は一度停止した原発を再稼動し続けている。

原発がどれほど危険なものであるかを知りながら、それを見て見ぬ振りをして個人の利益を追求する“金の亡者”たちが存在するからである。“金の亡者”が“力の亡者”(政治家)と手を取り合って原発を続けていこうとしている日本である。

しかしながら、それらの貪欲な亡者たちに彼らのやりたい放題をする自由を与えているのは日本の国民であるということを忘れてはならない。政治に無関心な若者が増えていると聞くが、今や無関心であってはならない時であると思う。第二、第三のフクシマが起こるのは時間の問題である。

人間の制御出来る範囲をはるかに超えた危険な道具を地球上からなくすために、貪欲な亡者たちにブレーキをかけることが私たちの使命であると信じる。

2018年5月   安藤明


安藤明:

1955年10月5日、札幌にて出生。1970年代中期に慶応義塾大学のモダンジャズソサエティーでコントラバスを始め、金沢英明、大場影弘等の先輩達にJazzの基本を教わる。その後、池田芳夫に師事した後、藤原幹典(ts)、清水末寿(as)、渋谷毅(p)等と東京、横浜周辺のジャズクラブで演奏。1970年代の後半に大橋美加(voc.)のバンドに参加し、二村嘉一(p)、松尾明(dms)と共演。

1984年に渡米し、バークリーカレッジオブミュージックに入学、約2年の間Bruce Gurtz (bass)に師事する。1986年にニューヨークへ移住、Regie Workman、Cecil Mcbeeに師事する。その後Billy Bangと知り合い、彼のバンドにべーシストとして参加、オタワジャズフェスティバル、ヨーロッパツアー等で演奏。1980年代の中期にCecil Taylorのビッグバンド(Futongus)にチェロプレイヤーとして参加、ニューヨーク、サンフランシスコで演奏。その他、ニューヨーク在住中にWilliam Parker (bass)、Elliott Levin(ts, fl.)等と共演しレコーディングにも参加。

1998年ベルリンへ移住、Günter Sommer (dms)、Thomas Borgmann(ts, ss)、Willi Kellers (dms)、Floors Floridis (cl.)等のフリーインプロバイザーとドイツ、イタリア、オーストリア、オランダ、スロベニアで演奏。2015年にBoom Box (jazz trio)の一員として中国ツアーに参加。2013年にThe Japs (Butoh dancer を含むジャズバンド)を結成、ドイツ、ポーランドで演奏。ベルリンに移住して以来、Licht und Schatten、 Der sechste Sinn、Zwischen Himmel und Erde等のパフォーマンスを組織し、Werkstatt der Kulturen等のステージで公演。

福島の原発事故以来、活動内容に政治色が含まれるようになり、2014年と2016年にFukushima the aftermath というイベントを組織、公演する。

2014年以来Neuruppin の音楽学校で子供達にコントラバス、エレクトリックベースを教える。2016年10月小瀬泉と共に博多、糸島、八幡、飯田などの都市をめぐる日本ツアーを行い、波多江崇行 (g)、森田修史 (ts), 等と共演。

安藤明さんと共に「亡者」を演奏するバンド

The JAPS : http://aandjaps.wix.com/sitetop

 

 

 

2018年かざぐるまデモ 「核の鎖を断ち切ろう!」

今年のモットーを掲げた横断幕      写真©Uwe Hiksch

2018年3月11日は日曜となったため、今年は一日前の3月10日土曜日にベルリンにおけるフクシマ7周年のデモを、例年通りSayonara Nukes Berlin(以後SNB)がNaturFreundeAntiAtom Berlinと共催で開催した。今年は寒かったことと天気が崩れるのが心配されたこと、原発に関する市民の関心が薄れてきていることもあって、どれだけ動員できるか懸念されたが、400名ほどのベルリン市民が参加してくれた。動員数としては少なかったが、デモの最中だけ天気に恵まれ、デモが終わってから雨が降り出したので、ラッキーだったと言えよう。

ブランデンブルク門前に集合       写真©Uwe Hiksch

今年のデモでも準備を去年の11月ごろから始め、まずSNBの中で話し合ってから、モットーを決めた。フクシマの事故をきっかけに運動を始めたSNBだが、脱原発を決定したと言いながら、ドイツではまだ完全に脱原発は実現していないし、核分裂性物質の製造は変わらずに行われていること、北朝鮮の核実験やそれに対するトランプ米大統領の脅しなどから核の脅威がまた強まったこと、ウラン採掘による世界各地での環境汚染と人権蹂躙は相変わらず行われていること、死の灰の置き場、最終処分の問題はまったく解決されていないこと、そしてもちろん、日本ではフクシマ事故の後、まだその影響が続き、故郷を失った人がたくさんいる、甲状腺がんを始め健康被害もどんどん出始めているだけでなく、まだ汚染のひどい場所へ避難した住民を帰還させようとしている日本が、海外に原発を建設しようとしている、しかも国が信用保証を与えようとしていることなどから、単に脱原発を言うだけでなく、その核の鎖全体を断ち切っていかなければ事態は解決しないので、そのことをテーマに上げることに決めた。それで、この鎖のそれぞれの環に対して演説者を選ぼうということになった。

パフォーマンスに加わる人々 写真©矢嶋宰
「原子力と安倍は…」 写真©Uwe Hiksch
Stralentelex/放射線テレックスのThomas Dersee                 写真©矢嶋宰

演説者に選んだのは最終的に、フクシマの現状報告にSNBを代表してベルリン自由大学元准教授福澤啓臣、放射性廃棄物処分問題に関しゴアレーベンの市民団体、原発事故及び放射線による健康被害の話をIPPNW代表Alex Rosen、ウラン採掘に関しAusgestrahltの代表Jochen Stay、核兵器に関してノーベル平和賞を受賞した団体ICANのドイツ代表、EURATOM問題点に関しNaturFreundeを代表してMichael Müller(同姓同名だが、今のベルリン市長とは別人)、ヨーロッパにおける新原発建設ブームに関しGreenpeace Energyを代表してChristoph Raschにそれぞれ話をしてもらう運びとなった。実際には、Michael Müller氏は病気でデモに欠席し、デモの最後に飛び入りで放射線テレックスの発行人であるThomas Dersee氏が去年のデモでも話してくれた、身の回りに「リサイクル」で戻されている放射性廃棄物の話などをした。

写真©矢嶋宰

今回のデモではしかし、これまでと違って共催したグループとのコミュニケーションがいろいろな意味でうまくいかないことが様々に影響した。NaturFreundeとAABはほかのデモやアクションで忙しく、去年末までに2回共同のミーティングを行った以外は一切一緒に話し合いができなかったのに加え、メールを通しての私からの度重なる質問やお願いにもほとんど返事が来なかったりしたことから、呼び掛け文作成の時から、最後のデモプログラムの詳細決定まで意思疎通が叶わず、デモになってみてそれが共通認識の違いになって表れ、私としては納得のいかない結果となってしまったことが多い残念なデモとなった。それが顕著に表れたのは、デモ隊がブランデンブルク門に戻ってくる頃、デモ隊の最後が到着するまでといった感じでアートパフォーマンスを行うことになっていたのに、

去年に引き続き大地・小野アートライブパフォーマンスSympathetic Cardiogram        写真©矢嶋宰

NaturFreundeやAABは、すべての演説が終わってからパフォーマンスを行うものと思っていたこと、いつから始めるかという話し合いができていなかったため、デモのドラム隊が到着するまでドラムを叩き続けていたことから、待機していた大地・小野チームが計画通りパフォーマンスを始められなかったなど、私としては二人に申し訳ないことをしてしまったと反省している。せめて進行予定表を前もって交換しておくべきだった。

デモは、13時に集合ということだったが、演説者の一人、ドイツ最大規模の反原発団体Ausgestrahltの代表Jochen Stayの到着が遅れ、さらに彼のインタビューが終わるのを待っていたため、開始が遅れた。警察からもクレームがついたせいか、進行関係者は苛立つことになった。カズマ率いるMad World Danceの核の鎖をテーマにしたパフォーマンスはインパクトが大きかったが、いつもと同じように、前に陣取っていないと見えない、時間が長かった、パフォーマンスが終わっても挨拶などが長かったために演説にすぐ移れなかった、演説が始まってみると、今度は一人5分という制約はほとんどの人が忘れて長々と話す人が多かったなどから、さらに出発が遅れた。

フクシマ現状報告、福澤啓臣  写真©矢嶋宰

SNBを代表してフクシマの現状を報告してくれた福澤さんは、何度もこれまでに福島を訪れ、彼のNPOである絆やその他のプロジェクトであらゆる交流があるため、詳しくあらゆる角度からフクシマ、率いては日本の問題点を話してくれた。しかも、演説をすべて暗記してこられたというので敬服する。

福澤啓臣氏の演説和訳:
2018 Kazaguruma-Demo.Hiroomi Fukuzawa.jp
ドイツ語原文:
2018 Kazaguruma-Demo.Hiroomi Fukuzawa.de
IPPNWドイツ代表Alex Rosen   写真©Uwe Hiksch

IPPNWドイツ代表のAlex Rosen氏は小児科の医師であり、フクシマ事故以来、フクシマにおける健康被害を問題にしてきたエネルギッシュな人物だ。しかし彼はデモが3月11日にあると勘違いしていたため、3月10日は仕事をしているので昼休みにしか抜け出せない、ということで急遽演説の順番を変えて昼休み時間に演説できるようにした、というハプニングがあったのだが、メモや原稿なしに手短に、でもとても問題点をしっかり捉えた話をしてくれた。彼はフクシマ7周年を機にIPPNWの機関誌にフクシマにおける甲状腺がんについての報告を出しているので、それをここで紹介したい。この報告は2018年4月発行のStrahlentelexでも紹介されているほか、翻訳家のグローガー理恵さんが和訳をすでに日本で紹介しているので、それをここに掲載させていただくことにした。

Dr. Alex Rosenのフクシマにおける甲状腺がんの報告:
IPPNW.SD Artikel Fukushima März 2018
Greenpeace Energy、Christoph Rasch 写真©矢嶋宰

今年のデモでも、Greenpeace Energyは全面的に協力してくれ、Protestival以来親しくさせてもらっている広報担当のChristoph Rasch氏が今回もヨーロッパにおける原発ルネサンスに関し、気持ちのいい演説をしてくれた。彼の演説もここで紹介したい。

Greenpeace Energy広報担当Christoph Rasch氏の演説和訳:
2018 Kazaguruma-Demo.Christoph.Rede.jpドイツ語原文:
2018 Kazaguruma-Demo.Christoph Rasch
カズマ・グレン・モトムラMad World Danceのパフォーマンス         写真©Uwe Hiksch
フクシマ・チェルノブイリは警告する   写真©Uwe Hiksch
木内みどり氏からベルリンに託されたバナー、フクシマを忘れない!       写真©Uwe Hiksch
核の鎖に縛られない未来を築こう!    写真©Uwe Hiksch

デモから1週間後のSNB反省会でもいろいろ反省点が出されたが、今年は共催団体とのコミュニケーションがうまく取れなかったことから、私としては納得のいかない部分が多かったのだが、それでも恒例の私たちのデモのシンボル、かざぐるまをみんなが持ちながらベルリン市内を行進するデモが今年も実現できたことは喜びたいし、これからもこれを「伝統」として続けていきたいと思う。Natur FreundeとAABとの共催で行うこのデモは、私たちだけでやるより多くの人たちを動員できるほか、協力し合うことによってできることが多いのだからこれからも協力関係を続けていきたいのだが、数年間一緒にデモをやってきて、ある意味で「馴れ」からくる安心感が緊張感のないものとなって、コミュニケーションがうまくとりにくかったのかもしれない。渉外担当者を交代するなどして、新たな気持ちに立ってそれが改善できればいいと思う。また、フクシマを記念したデモなのだから、モットーやテーマがどのようなものであれ、やはりフクシマがあったから私たちの運動は始まったのだ、とい いう基本姿勢を忘れずに、それをかざぐるまデモではもっと中心に据えたいと思う。そのためにもこのデモが、ベルリンで頻繁に行われている「あらゆるデモやアクションのうちの一つ」に埋もれてしまわないよう努めたいと思った。SNBが始めたフクシマへの思いを込めた、そしてかざぐるまを希望のシンボルとしたデモを、毎年3.11への思いを喚起して、続けていきたいと願う。(ゆう)


写真協力:

矢嶋宰

Uwe Hiksch


報道:

※リンク切れはご容赦ください。

ロイター
7 Jahre nach Fukushima – Demonstranten in Berlin fordern schnellere Energiewende
https://in.reuters.com/video/2018/03/10/7-jahre-nach-fukushima-demonstranten-in?videoId=407824150&videoChannel=118261

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で | 2018/3/11 – 共同通信
https://this.kiji.is/345352752949986401

東京新聞:独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で:国際(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018031101001195.html

東日本大震災7年 独ベルリンで震災7年で反原発・核兵器デモ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/180311/evt18031110450007-n1.html @iza_events

【東日本大震災7年】独ベルリンで震災7年で反原発・核兵器デモ
http://www.sankei.com/world/news/180311/wor1803110013-n1.html @Sankei_news

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で
2018年03月11日 山形新聞
http://yamagata-np.jp/news_core/index_pr.php?kate=World&no=2018031101001195

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/220919 @theokinawatimes

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で|国際|全国・世界のニュース|新潟日報モア
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/world/world/20180311379874.html

独ベルリンで反原発・核兵器デモ? 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201803/sp/0011057892.shtm

独ベルリンで反原発・核兵器デモ | IWATE NIPPO 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/kyodo/2018/3/11/9978

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で – 徳島新聞社
http://www.topics.or.jp/sp/worldNews/worldInternational/2018/03/2018031101001195.html @徳島新聞

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で|静岡新聞アットエス
http://www.at-s.com/news/article/international/466650.html

独ベルリンで反原発・核兵器デモ 震災と福島原発事故から7年で – BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/international/0311/kyo_180311_9789272644.html

独ベルリンで反原発・核兵器デモ、福島原発事故から7年で – LINE NEWS
http://news.line.me/issue/overseas/74ec20a14cb5?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=WnT20777687504
#linenews @news_line_me


 

 

第6回 国際ウラン映画祭ベルリン2017

2017年10月11日から15日にかけて、ベルリンのKulturbrauereiの映画館で、ベルリンでは第6回目になる国際ウラン映画祭が開かれた。今年はそのプログラムの一環としてツァイスのプラネタリウムで協賛団体である
ドイツIPPNWが「世界の被ばく者」というパネル展示会を催し、そこで数本の短編映画も上映されるというおまけつきだった。

私はベルリンに来てからこのウラン映画祭を何年も一般の観客としてみてきたのだが、これからは積極的に応援していきたいと思ったのは、核・原子力・放射能を巡る問題だけをテーマにした映画(ドキュメンタリー、劇映画、アニメ、短編長編すべてを含む)を集めた世界でも稀なる映画祭があることにとても感銘を受けただけでなく、実際に私も知らなかったあらゆる世界での核に関する問題を提示され、勉強させられたことが少なくなかったからだ。同時に、広島・長崎やフクシマをテーマに、日本だけでなく世界中であらゆる映画が作られ、紹介されてきている。まだドイツでは紹介されていないものも多く、いい作品をここで紹介する橋渡しができるのではないか、翻訳などで協力することができるのではないか、と思っていた。また、去年Sayonara Nukes Berlin(以下SNB)がProtestivalでいろいろイベントをしていた時、ウラン映画祭でもチェルノブイリ30周年を記念したイベントを催したのだが、その時にSNBの代表として私をパネルディスカッションに呼んでくれたことをきっかけに個人的な交流が始まっていたことから、今回のベルリンでの映画祭にもっと強く関わることとなったのである。

でも、私が参加することを決定した理由は実は、もう一つある。去年「最優秀賞」をこのウラン映画祭で受賞した、フクシマを(一応)テーマにしたドキュメンタリー映画を見て、非常に失望したことだ。こんな映画に賞を上げるのか!と憤然としたくらいだった。あまり失望したのでそのことはその授賞式の際、監督とのトークで私は自分の意見も述べたくらいなのだが、この映画ではフクシマの問題というよりは、イタリア人のジャーナリストが個人的に菅直人(以下すべて敬称略)と親しいらしく、なんだか菅直人がそこで「ヒーロー」のように扱われており、そこで菅直人が自宅でくつろぎながら話している内容は、私たちにとってはまったく新しいことでも何でもないのに(これに関しては菅直人は本も出版し、それがドイツ語にも訳されている)、それをあたかも「スクープ」したかのように報告しているドキュメンタリーになっていることに私は面食らったのだった。それで、あまりに日本の事情を知らない人たちが映画を選んでいるからこういうことになるので、これは、もう少し日本のことを知っている人が映画祭のチームに入らないといけないのではないかと思ったのが、私の正直の気持ちだったのだ。

それでSNBとして、日本の映画の紹介に関して援助できることがあったらしたい、という申し出をしたところ、彼らも大変喜んでくれ、それでSNBが協賛団体として参加することになったのは、SNBのミーティングでもいつか報告したとおりである。

Aya Domenig作「太陽が落ちた日」
坂田雅子作「私の終わらない旅」

去年のウラン映画祭後から、2017年の準備に関わるようになり、それまであまり充実していなかったホームページの日本語版を少しずつ訳し始めたり、フクシマをめぐる映画、または日本の監督の作品を推薦してほしい、という要望に応え、新しい映画ではなかったが、私たちがProtestivalでも上映し、素晴らしかったAya Domenigの映画「太陽が落ちた日」と、その前にACUDでSNBが上映した坂田雅子の「私の終わらない旅」を推薦し、彼らに応募してもらって、この二作が上映される運びとなった。

松原保作「被ばく牛と生きる」

また、私とは別のルートで、フリーでドキュメンタリー映画監督、カメラマンとして活躍されている松原保が、「被ばく牛と生きる」というフクシマ事故後、被ばくした牛たちを殺さずに飼い続ける畜産農業に携わる人たちを巡る感動的なドキュメンタリー映画を応募したことを知った。坂田雅子とは二年半前にベルリンで会ってから、個人的に親しくさせていただいていることから、「いつかドイツ語の字幕が作りたいね」と話していたこともあったので、この機会に、ベルリンで上映される時には、やはりドイツ語の字幕があった方が観客には理解されやすいので、字幕を作ることとなった。

また、「被ばく牛と生きる」は、日本語版と並んですでに英語版が出来ているのだが、これも映画祭の方から、できればドイツ語訳を作ってほしいという希望があったので松原監督とコンタクトを取ってスクリプトをいただき、翻訳することになった。二作とも長編の映画で、ナレーションやインタビューシーンが多いため翻訳するテキストは多く、大変な作業ではあったのだが、私にとってはとても勉強になり、そしてやりがいのある仕事だった。もちろん、ドイツ語が母国語でない私は、翻訳を最終的にはいつものように大切な友人Annette Hackにチェックしてもらった。この二作の翻訳を仕事の傍ら完成させたのが9月の頭くらいである。私が関わることになった映画の翻訳を仕上げる上でAnnetteが気持ちよく協力してくれたことにここで改めてお礼を言いたい。

プログラムができ、今回は合計で27本の長編・短編映画が上映されることとなった。今年はブラジルのゴイアニアで起きた放射能事故からちょうど30年前になることから、それをテーマにした映画が多く上映されただけでなく、その記録写真展が展示され、生存者の一人で被害者グループの代表として活躍しているOdesson Alves Ferreiraが来独してその話を語った。そのほか、上映作品の監督が何人も訪れ、その作品の上映後には監督トークが行われた。松原保・坂田雅子両監督もこの映画祭のためにベルリンに来独したので、ここでは通訳を務めた。

このウラン映画祭は、リオデジャネイロに住むドイツ人のジャーナリストであり、自分でもかつてゴイアニアの放射能事故に関する映画を作ったこともあるNorbert Suchanekが2011年に始めたもので、翌年の2012年からはベルリンでも毎年開かれている。私が最初にこの映画祭に注目し始め何本か映画を見に行ったときは、私を入れて二人か三人ほどしか観客がいないようなこともあって、Pankowの映画館で寂しい思いをしたものだが、ベルリンのオフィスを代表して一人で奔騰しているJutta Wunderlichの努力の甲斐あって、去年くらいから規模が少しずつ大きくなってきた。協賛団体も増え、公的な団体、国会議員やベルリン市議会議員なども「後援者」となるほか、スポンサーができたことから、場所もKulturbrauereiの映画館という、町の中心に移ったし、プログラムも充実してきた。イベントを計画して実行に移し、運営することの大変さを、私も去年のProtestivalでいやというほど実感したが、それを続けていくことの意義を思って7年間映画祭をあらゆる困難を顧みず続けてきた人たちの尽力は素晴らしいし、また、SNBのようにそれを協力する人たち、団体たちも増え続けているのはうれしい。私は個人的にも映画が好きで、ことにこうした社会的、政治的テーマをたくさんの市民に訴えていくには、映画という媒体は適していると常々思っているからこそ、これまでもSNBで数々の映画を上映する努力をしてきたわけだが、それで今回からウラン映画祭を積極的に応援できることになって、私としては、自分の興味のある部分、能力を生かせる部分で運動を続けていく、ということがこういう形で実現できるのはうれしいと思った。

SNBのステッカーを手に授賞式で話をする松原保氏
受賞したトロフィーを持つ松原さん夫妻と私

最終日には数本映画が上映された後、賞の発表があった。最優秀賞に今回選ばれたのは「ムルロアから愛をこめて」という、フランスが行った一連の核実験で被ばくした元兵士や軍務関係者をレポートしたフランスのジャーナリストLarbi Benchiha監督のドキュメンタリー映画だった。短編映画最優秀賞にはブラジル・ゴイアニアの放射能事故をテーマにした劇映画Algo do que Fica (Something that remains)が選ばれた。それから今年は特別にBerlin Audience Awardというのが作られて、松原保監督の「被ばく牛と生きる」が受賞した。ジャンクアートを製作するブラジルのアーティストGetúlio Damadoが一つ一つ手作りする賞がそれぞれ手渡されるのだが、私は松原監督に賞を渡す役を引き受け、その時にSNBからのプレゼントとしてエコバッグとNo Nukesのステッカーを数枚贈らせてもらった。その時には舞台でばっちり、SNBが毎年かざぐるまデモを行っていることも宣伝してきた。

授賞式で

外で見ているのと、実際に運営に参加するのとでは大きな違いがあることは当然だが、成長しつつあるこの映画祭にもまだまだ改善の余地が多分にあることも分かった。賞を渡すのは意味のあることかもしれないが、数名でスタートさせた当時よりずっと規模も大きくなった映画祭では、Juryのメンバーも明記して、透明性を持たせるべきだし、今回は一つ一つの映画に「Filmpate」というのを設けて、俳優や舞台監督などにそれぞれの映画を推薦させる、というふうにしたのはいいが、それがあまり効果的に使われなかった(何のためにその人がいるのかわからないなど)、司会や進行などでも「素人的」な発言などが目立ってしまった、監督とのトークなどでも、司会がある程度リードしないと、誰かの発言が長くなりすぎてしまうなど、そばから見ていて気になるところはいくつかあった。

あまり「プロフェッショナル」になりすぎて大げさだったり尊大になったりするのはもっと嫌だから、そういう意味では「素人的」な部分があるのはいいのかもしれないが、こうしてたくさんの人を集めてイベントを行う以上、ある程度の枠は維持しないといけないように思った。でも、SNBでもデモの後、毎回「反省会」をしていることを伝え、この映画祭でもしようと呼び掛けたところ賛同を得、さっそく今週ウラン映画祭ベルリンスタッフで集まって反省会を行うことになっているので、いろいろ話し合い、来年は今年気になった部分を改善した素晴らしい映画祭が開けるよう、私も自分のできるところで努力したいと思う。私は、松原ご夫婦と知り合いになってお話がいろいろできたのが楽しかったし、今次のドキュメンタリー映画(ドイツの脱原発、エネルギーシフトをテーマ)を製作中の坂田雅子を手伝ってインタビューの通訳をしたりして、また充実した時間が持てたので、けっこう疲労はしたが、受け取ることの多い濃厚な時間だった。いい作品を紹介することで、ベルリンの市民に、核・原子力の恐ろしさ、核の鎖を断ち切る以外にないのだということを改めて考えてもらう機会を作ることに貢献できたことを喜びたい。これからも、SNBが「この作品はぜひベルリンでも紹介したい」というような映画があれば推薦し、ウラン映画祭で見られるようにしていければいいと思う。(ゆう)


国際ウラン映画祭 サイト:http://uraniumfilmfestival.org/de

日本語サイト:http://uraniumfilmfestival.org/ja

『太陽が落ちた日/ Als die Sonne vom Himmel fiel』 公式ウェブサイト(英/独):http://www.alsdiesonnevomhimmelfiel.com/

『私の終わらない旅』 公式ウェブサイト(和/英):http://www.cine.co.jp/owaranai_tabi/

『被ばく牛と生きる』 公式ウェブサイト(和/英):http://www.power-i.ne.jp/hibakuushi/