国際ウラン映画祭との協力関係終了についての報告

[:ja]

最終日授賞式でBalentesの監督LIsa Camillo(左)と話すManfred Mohr(ICBUW/IALANA) 写真:Marek Karakasevic

私がこの国際ウラン映画祭(IUFF)のことを知ったのはベルリンに来てからで、その後Sayonara Nukes Berlin(以後SNB)がProtestivalを開催した2016年、チェルノブイリ30周年を機会にIUFFベルリンでも4月23日のチェルノブイリ事故記念日にディスカッションが行われ、その時に私がSNBを代表して招かれて以来の付き合いでもある。それまでIUFFで上映された日本に関係する映画(特にフクシマ関係)の中に、これは日本の事情を知っている人があまりにいないために判断できずにエントリーしてしまったのではないか?と思わずにいられない、ある意味「とんでもない」作品がいくつかあったため、ベルリンで反原発運動をしているSNBとしては見ていられないと、IUFFに協力を申し出たのがきっかけで、私にできる範囲で援助サポートしてきた。

私は核・原子力の問題点を画像から追求する映画ばかりを世界各地から集めて上映するというこの映画祭の趣旨に賛成し、それならこのIUFFをさらに充実させるべく協力しようと思い、日本に関わる題材を扱った映画をチェックして、映画祭で見せるべきか判断を下すためのコメントを出す存在ともなり、日本からの作品を探す努力もし、同時に日本でもこの映画祭の存在をもっと知ってもらうべく、サイトを和訳する仕事などをボランティアでやってきた。松原保監督の「被ばく牛と生きる」、坂田雅子監督の「私の終わらない旅」のドイツ語字幕も作成したことなどは、かつて当ブログで報告したとおりである。

しかし、この映画祭の組織運営を知っていけば知っていくほど、私はそのやり方にも人材にも疑問が膨らむ一方だった。建設的な批判をしてもそれで議論が行われるわけでも改善されるのでもなくただ無視されるだけ、上映する映画の選考も不透明なら、賞を授与する映画の選考までなにもかも不透明で、審査員などが決まっているわけでもない。つまりは、この映画祭を創立したリオの二人だけ(おそらくはNorbertだけ)が決めているのだということが見えてきた。

ベルリンのKulturbrauereiのような映画館を使って数日間のイベントを行うとなると、非常にたくさんの資金が必要となるのはわかっている。だからこそスポンサーが必要なのはどのイベントも同じだが、ベルリンのIUFFでは何年も前から核兵器撲滅のための国際連合体(ICBUW)、核兵器に反対する弁護士連合(IALANA)、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)がパートナーとなりSchönau電力会社やExberlinerなどもスポンサーとなり、さらにドイツ連邦環境庁、連邦環境省からの助成も受けて、ここに並んだロゴの数々は堂々としたものだ。テーマが商業的な映画を集めた映画祭と違ってあまり興味を持たれない、話題にならないというのは当然あるにせよ、映画祭を開いても毎年集客数があまりにも少ない、映画祭としての認知度も低い、宣伝の仕方が悪い、というのは、核・原子力というテーマがますます普遍性を失っているというだけでなく、その他にも根本的な原因があるからだと私は思っている。

それは一つには、映画祭の組織運営と、その実現のためのしっかりしたコンセプトが不足しているからではないだろうか。ベルリンでの国際ウラン映画祭は、基本的にはドイツ語で行われている。司会も、挨拶も、インタビューもほとんどがドイツ語で行われ、ドイツ語を話さない監督には通訳を付けている。映画も可能な限りドイツ語の字幕を見せているが、予算の関係でドイツ語字幕を映画祭のために新たに付けられない時には、英語でも可能としているため、英語字幕のものもある。しかし、それなら映画祭の方針として徹底すべきである。というのは、私がこれまでにも経験したことで、今回も最終日で実感したことだが、例えば大賞を取った作品VALLEY OF THE GODS(神々の谷)はアメリカで撮影された英語の作品なので、字幕なしだった。これでは、英語がわからない市民にはあまり理解されなかっただけでなく、ポーランド人の監督が舞台に立って、英語で自己紹介したり映画の話をしたが、通訳がそこに控えているにもかかわらず彼女を差し置いて、ドイツ人の司会が(かなりお粗末な)英語でモデレートをしてインタビューをした。これまでにも急に使用言語が英語になってしまったことは何度かあって、そのたびに私はそれがまずいと思ってきたが、今回もそのコンセプトのなさが(司会とインタビューの質の悪さと共に)欠点として目立った。これでは「素人のイベント」とみられても仕方ない。言語はきちんとどれか一つに統一すべきだ。英語でするなら最初から最後まで英語で通すべきだし(ベルリン映画祭のように)、ドイツ語でするなら最後までドイツ語で徹底してほしい。

また、このウラン映画祭ではどの映画にもなぜか、このテーマに関し知識があるわけではない俳優・タレントなどに映画の推薦をさせるのだが、このことが私にとっては理解できない(これはベルリンの指揮を執っているJutta Wunderlichの方針)。そんな核・原発・反原発/平和運動・放射能問題などに知識のない人たちがうわべだけで何か感想のようなことを言っても(しかもその言い方がかなり恥ずかしいレベルだ)、映画の解説にも推薦にもならないだけでなく、私に言わせればこれらの映画に対する侮辱ですらある。そんな無駄な推薦も俳優の存在も無用だ。それなら、専門知識や経験があり、自ら反原発または平和運動に加わっているような審査員(Jury)数人を充実させるべきだし、どの映画を見せるか、ひいてはどういう理由から賞を与えるか、はたまたどういうガイドラインや方針をもとにどういう賞を授与するのかという方針を固めてウェブサイトなどで公開し、審査員に十分議論をさせて、それに沿って受賞する映画を選び、その理由、議論内容をしっかり透明に示すことが世界で意味ある「映画祭」として認められるための第一歩であるだろう。そして審査員に誰が入っているかも毎年発表すべきだ。そのようなものが一切なく、専門知識も経験もない、単にイベントオーガナイザーである人間にベルリンでの組織運営を依頼し、俳優などを司会や推薦者に招くことで「集客」しようとする試み自体が本来のこの映画祭の趣旨に反していて、だから人を説得する力も持ち得ないのではないかと私は思う。

司会者などは映画祭を通じて一人でよい。毎回いろんな(このテーマに関しては無知の)人に別々に司会をやらせる必要はなく、それよりは一人の人間がいつも同じコンセプトで、ドイツ語ならドイツ語、英語なら英語(がちゃんと話せる人)で最初から最後まで同じやり方で徹底して、プロフェッショナルにモデレートもインタビューもやってほしい。派手なイベントよりはそうした中身を充実させて映画祭としての質を上げることの方が、映画祭として価値を認めてもらうためにも必要だと私は思う。せっかくこれだけのスポンサーや協力団体がありながら、どうして素人芸のような、内輪のお祝いみたいな感じになってしまうのか、とても残念だが、それは私の見る限り、この映画祭を創立したNorbert Suchanekがそれをさせたくないからだとしか思えない。彼は自分ですべてを決めることに固執し、他の人とJuryを作って決定を誰かと共に下したり、批判や議論を受け容れたり、共同でやっていくために妥協したりすることができない。私がこれまでに提案してきた改善案や批判はことごとく無視されてきた。結局は「彼個人の映画祭」なのだ。それなら、どんなにこれを創立した時の趣旨や意図が素晴らしいものだったとしても、映画祭としては成り立たない、あるいは今回も同じで、一応できあがっても「これではちょっと…」と首をかしげざるを得ない程度のものにしかならないのだ。これでは映画祭としても、反原発・反核運動の一つとしても認められるだけのものに育たないのも仕方がないだろう。

私は日本関係の映画を担当するということになっていたのに、今年は最初から蚊帳の外で、私が推薦した映画に対するコメントも一切なく、気が付いたらもうプログラムが決まっていた。Norbertからは一切連絡はなかった。今年はコロナのせいで、ベルリンの映画祭にリオデジャネイロから来ることができなかったため、彼と話をすることはできなかったが、私はこれでは「協力」をしている関係だとは思えないため、今年度の映画祭をもってIUFFへのサポートを終えることにした。この映画祭によって知り合いになった人も、この映画祭で見ることができた数々の素晴らしい作品もあるので残念ではあるが、主催者が、協力者とコミュニケーションも取れない、たくさんの雑用はやってもらうが肝心な決定は自分以外の人にはやらせない、というのでは共同でなにかをやっていくことはできないし、こちらの時間もエネルギーがもったいない。それなら、今後はどうしても上映したいという映画があれば、SNBが主催して上映会を催す方がいい。なんだか後味の悪い国際ウラン映画祭とその協力関係となってしまった。

(ゆう)

上映作品の報告については、こちらの記事でどうぞ。

2020年国際ウラン映画祭@ベルリン(10月15日~18日) http://snbblog.sundayresearch.eu/?p=4487

[:]

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です